TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本被団協」 のテレビ露出情報

衆議院の代表質問。テーマは新年度予算案、「年収103万円の壁」見直し、核兵器禁止条約、「楽しい日本」、政治とカネ。石破政権にとって、通常国会最初の関門となる新年度予算案の審議。立憲民主党の幹部からはこれまでに「与党の大幅な譲歩があれば、賛成する可能性もゼロではない」という発言も出ている。立憲民主党・重徳政調会長は「野党各党の修正要求を取り入れてより多くの国民の意見を反映させるべき」とした。石破首相は「党派を超えた合意形成を図るためには与党野党ともに責任ある立場で熟議し納得と共感が得られるように努めることが必要」とした。年収103万円の壁の見直しについて国民民主党・西岡秀子氏は「自民党公明党からの提案は123万円の引き上げで到底受け入れられず」とし、石破首相は「合意した内容の実現に向け引き続き政党間で協議が進められていると承知している」とした。また日本被団協などが政府にオブザーバー参加を要請していた核兵器禁止条約の締約国会議を巡って公明党・斉藤代表は「核保有国と非保有国の橋渡しの役割を果たすべき」、石破首相は「いかなる取り組みが真に効果的かも熟慮する必要」とした。れいわ新選組・大石共同代表は「楽しい日本にしようと言われてもドン引きしかない。消費税廃止と一律給付金。責任ある積極財政への転換が必要」、石破首相は「活力ある国家でこれが本質。地方創生2.0を進めていく。消費税は全世代型社会保障制度を支える重要な財源。引き下げは適当ではない」とした。共産党・田村委員長は「裏金はいつから誰の支持で始まったのか関係者の証人喚問による真相解明を強く求める」、石破首相は「改正された政治資金規正法を順守するとともに党として政治改革の議論を率先して行っていく」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
埼玉県行田市に住む被爆者の濱中紀子さんはノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の事務局次長を務めている。濱中さんは長崎市の自宅で家族とともに被爆した。当時1歳7か月でその記憶はない。家族はみな無事だったが、被爆した時の状況について母親は口を閉ざし、小学生の頃に祖母から初めて話を聞いた。就職の為に埼玉県に引っ越し、22歳で結婚。子供も生まれたが、夫[…続きを読む]

2025年3月23日放送 7:40 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース・気象情報)
日本被団協の濱中紀子さんが、埼玉県熊谷市で講演した。濱中さんが、核兵器廃絶に向けた思いなどを訴えた。

2025年3月23日放送 6:55 - 7:00 NHK総合
ニュース・気象情報(関東甲信越)(ニュース・気象情報)
ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の濱中紀子さんが埼玉県熊谷市で講演。濱中さんは長崎で1歳の頃に被爆。被爆者の平均年齢が85歳を超えており活動の継続が大変だと危惧していること、核兵器廃絶に向けた思いなどを訴えた。

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属 水野素子さんの暮らしにかかわる「物価高対策」についての質疑。特に食料品や燃料、電気など高騰に対し政府の緊急措置を問うた。農林水産省の山口氏は「食料品、特に価格上昇が顕著な米に関しては備蓄米の売り渡しに関わる入札を15万tで3月に実施、今後の状況によってはさらに倍の売り渡しで価格上昇が落ち着くことを期待している。他重点支援地方交付金で食[…続きを読む]

2025年3月17日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
広島市の原爆資料館は開館以来の入館者数が累計で8000万人となり、昨日記念のセレモニーが行われた。8000万人目の入館者となったのは東京から家族と訪れた女性。館長から折り鶴の再生紙で作られた記念品を受け取った。1955年の開館から70年の節目を迎えた原爆資料館は、G7広島サミットや日本被弾協のノーベル平和賞受賞などで注目が高まり、今年度の来館者は初めて200[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.