TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本被団協」 のテレビ露出情報

2024年11月16日、切明千枝子さんは95歳の誕生日を祝ってもらっていた。買い物や食事の準備も1人で行う。食後には甲状腺と高血圧の薬を服用するという。懇談会の出席依頼のファクスや電話が来た。切明さんのスケジュールはたくさんの予定で埋まっている。元日本被団協代表理事の清水さんは、切明さんは被爆だけでなく広島が軍都であったことも証言する稀有な存在だと語る。
切明さんは1929年生まれで4人姉妹の長女。父は軍用船を造る工場長。母が勤める軍需工場の中の幼稚園で育った。旧広島陸軍被服支廠には学徒動員で来たことがあるという。広島第二高等女学校4年生、15歳のとき。1945年8月6日は暑い日で、橋の袂にある建物の陰に入った瞬間だったという。切明さんは一命を取りとめ、母校で下級生の手てにあたった。切明さんは「被爆してから80年もたってしまったのに、私はそこで時間が止まっちゃってるような気がする。95年の人生がもしかしたら夢幻だったのかなと思ってみたり」と話した。
切明さんは1949年、20歳のときに結婚。身近にたくさん原爆小頭症の赤ちゃんが産まれたりしているのを見たことから、子どもを産まない約束で結婚したという。しかし、近所の内科の先生に「それは心に障害者差別の根性がある」としかられ、間違っていたと思ったという。1956年に長女を出産。「子や孫ができ、この子たちを同じような目に合わせてはならんぞという思いが沸いてくる。思い出して話をすることはとてもできないので逃げていたが、やっと被爆証言ができるようになった」と切明さんは話した。1961年、教育専門の出版社を夫婦で立ち上げた。
切明さんに腫瘍が見つかった。手術をしてとった方が長生きできるが、寝たきりになるリスクもあるという。切明さんは「手術はやめた。動ける間は動いて、しゃべれる間はしゃべって。被爆証言は続けていきたいし頑張れるだけは頑張ろうと」と話した。切明さんがつけている紙粘土のネックレスは広島の郊外にある児童館でもらったものだという。平和を守る大切さを再確認する意味で身につけていて「私の宝物」と切明さんは話した。
テレビでは日米安全保障条約についてのニュースが流れている。切明さんは「また戦前の不穏な空気というか気配を感じる。被爆者が声を上げて戦争をしちゃいけないと言い続けているが、なかなかそうはならないので虚しいものがある」と話した。山口晶子さんは切明さんの被爆体験を伝承している。切明さんの証言を聞いたときに、自分の娘と重なり「こんな思いをさせてはいけない」と証言を継承しようと思ったという。
切明さんの元に孫やひ孫が集まった。切明さんは結婚するときに子を産まない約束をしていたこと、医者にしかられたことを明かした。切明さんは「5人の孫が産まれて、それぞれにまたひ孫が産まれて、私は幸せ者でございます」と話した。2025年8月6日、切明さんは黙祷をして手を合わせた。切明さんは「原爆で死んでいった友達や下級生や先生たちの体は消えてしまいましたけど、思いとかそんなものを受け継いで、また次へ受け継いでもらう。次へ次へと。それが続くかぎりは心の中に生きてるんだと思う」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 22:55 - 23:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
ノーベル平和賞に日本被団協が選ばれてから1年となるなか、被爆者や若い世代の団体などが都内で集会を開いた。日本被団協の濱住治郎事務局長が講演を行い、被爆者運動を研究する大学生は「被爆者が苦しみを乗り越えて行動してきた覚悟を学び、その思いを知ることでよりよい世界に向けてのヒントが得られた」などとみずからの経験を話した。

2025年10月9日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日本被団協が年に1度の代表者会議を開催し、多くの団体や個人に目に見える行動を呼びかけるなどとするアピール文を採択した。

2025年10月8日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ノーベル化学賞を北川進さんが受賞。北川さんは京都大学で会見を行い「新しいものを作っていくことを過去30年以上楽しんできた」などと語った。北川さんは多孔性金属錯体を開発した。多孔性金属錯体は1グラムでサッカーコートに匹敵する表面積を持つものもあり、狙った気体を大量に閉じ込めることができる。会見では受賞の電話を当初勧誘の電話かと思ったという話も。また会見中に文部[…続きを読む]

2025年10月8日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
今年のノーベル化学賞の受賞者に、多孔性金属錯体と呼ばれる極めて小さい穴を多く持った材料を開発し、材料化学に新たな分野を確立した京都大学理事の北川進さんが選ばれた。日本からのノーベル賞受賞者は去年の日本被団協に続き2年連続で、個人ではアメリカ国籍を取得した人を含めおととい生理学・医学賞の受賞が決まった坂口志文さんに続いて30人目。

2025年10月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学・坂口志文特任教授は滋賀県生まれ。1976年に京都大学医学部を卒業し、アメリカのジョンズ・ホプキンス大やスタンフォード大などの研究員を経て、1995年に免疫反応を抑制する細胞の存在を発見し、2000年に制御性T細胞と命名。正常な免疫細胞はウイルスに感染した細胞などを攻撃するが、免疫細胞の過剰な働きで正常な細胞を異物と間[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.