TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本商工会議所」 のテレビ露出情報

大阪・泉佐野市の「サイバール」は泉州や今治のタオル製品などのネット販売を手がける中小企業。従業員は91人で、その半分近くをパートが占めている。この秋、パート7人が新たに社会保険に加入した。国は2016年に、従業員501人以上の企業で年収106万円以上のパートなどに社会保険の加入を義務化。その後、段階的に対象を拡大し今年10月から51人以上の企業も対象になったため。パート勤務の射手矢愛美さんは「時給も上がってきて106万円の壁だと働く時間も限られる もう気にせず働いたほうがいいと思って入った」と話した。そこでサイバールでは手取りを大きく減らさない工夫もした。寸志を支給するため、会社の負担は増加。パートの社会保険の会社負担分と寸志などで増えたコストは、年間およそ200万円。それでも深刻な人手不足が続く中、こうしたコストをかけることで、より長く働けるパートを7人獲得できたことは大きいと話す。
106万円の壁の撤廃を見据えた厚生労働省の議論では労使で合意すれば、現在、原則、従業員と折半している社会保険料を企業側が多く負担する案も浮上している。この案について、日本商工会議所・小林会頭は懸念を示した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
厚生労働省の労働政策審議会・労働政策基本部会の山田久委員が、最低賃金1500円の実現に向けた課題について解説。2025年4月での、各国の法定最低賃金を紹介。日本政府は、2020年代に全国の法定最低賃金を1500円にすることを目標としていて、実現するには4年間の引き上げ率が平均7%台半ばとなることが必要。企業の最低賃金の負担感について、2022年から2025年[…続きを読む]

2025年8月26日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
人口減少問題について提言活動をしてきた民間の有識者グループ、人口戦略会議は中長期的視点から問題に粘り強く取り組むことや、政府に司令塔組織を設置することなどを求める最終アピールをまとめ、2年間の活動を終了した。増田寛也氏は10月めどに人口減少問題の調査・分析を行う新組織を立ち上げるとのこと。

2025年8月23日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
厚生労働省の審議会は今年度の最低賃金について過去最大の63円引き上げる目安を取りまとめ、全国平均の時給は1118円となった。目安通り引き上げた場合、全都道府県で1000円を超えることになる。引き上げの理由について審議会は、物価上昇が続く中で労働者の生活費を重視したことや、中小企業を含めた賃上げの流れが続いていることなどを踏まえたとしている。政府が「2020年[…続きを読む]

2025年8月10日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
厚生労働省の審議会は今年度の最低賃金について過去最大の63円引き上げる目安を取りまとめ、全国平均の時給は1118円となった。物価上昇が続いていることや中小企業を含めた賃上げの流れなどを踏まえたとしている。目安通りに引き上げた場合、全ての都道府県で1000円を超えることになる。一方中小企業を代表する日本商工会議所の小林会頭は「最低賃金の引き上げ自体には異論はな[…続きを読む]

2025年8月5日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
厚生労働省の審議会はきのう、今年度の最低賃金について、過去最大の63円引き上げる目安を取りまとめ、全国平均の時給1118円となった。目安通りに引き上げた場合、すべての都道府県で1000円を超える。引き上げの理由について審議会は労働者の生活費を重視、中小企業含めた賃上げの流れが継続などとしている。政府は2020年代に全国平均で1500円の目標を掲げて以降、はじ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.