TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本将棋連盟」 のテレビ露出情報

藤井聡太七冠の人気が続く将棋界。きょうから竜王戦七番勝負が始まり、佐々木勇気八段の挑戦を受けタイトル防衛ができるのか注目されている。その将棋の世界で新たな動きが。100周年を迎えた日本将棋連盟は今月、新たなスポットを誕生させた。移転して新しくなった東京・渋谷区の将棋会館。その一角に誰でも立ち寄りやすい施設が今月オープンした。施設の担当でプロの棋士でもある片上大輔七段に案内してもらった。将棋のデザインがあしらわれたおしゃれな商品やカフェも。メニューには羽生善治会長がデザインされたカプチーノや、写真映えを意識したメニューをそろえている。実際に将棋を指せる場所もある。
取り組みを進める背景には、対面で将棋を指すファンが増えていないと指摘する声もある。15歳から79歳までで1年に1回でも将棋を指した人の数は減少傾向が続き、2022年には500万人を切った。古作登主任研究員は「“観る将”という、見て楽しむ将棋ファンが非常に数が増えている。対面で指す楽しみも上手に伝えていけるようになれば、将棋はもっと普及するのではないか」と話す。東京都新宿区にある将棋が指せるカフェ。店長の奈良翔太朗さんはアマ四段の腕前で、みずからも相手をして対面で将棋を指す楽しみを伝えている。
住所: 東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9
URL: http://www.shogi.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 12:55 - 13:25 テレビ朝日
新婚さんいらっしゃい!(新婚さんいらっしゃい!)
日本代表囲碁棋士夫婦の横塚力さんと藤沢里菜さん。藤沢さんは11歳6か月でプロ合格。当時の最年少記録を樹立。これまでのタイトル獲得数は女流歴代2位の26個。祖父と父もプロの棋士。藤井たちのために2人が囲碁のルールを解説した。日本棋院で行われていた勉強会を取材。2人について鈴木伸二八段は「棋士を何十年やっていても、タイトルを獲れない人の方が多い」とコメント。現在[…続きを読む]

2025年7月6日放送 10:25 - 11:25 日本テレビ
一茂×かまいたち ゲンバ(一茂×かまいたち ゲンバ)
日本将棋連盟の創立100周年を記念してリニューアルされた将棋会館へ。山内さんは大の将棋好きとのこと。将棋会館内にある「棋の音」は将棋道場とカフェとショップが併設された店で、将棋好きもそうでない人も楽しめるという。またカフェでは棋士が監修したコーヒーが味わえ、期間限定メニューが人気とのこと。人気なのは月替わりで様々な棋士の顔がプリントされる「月替わり棋士カプチ[…続きを読む]

2025年7月3日放送 13:45 - 13:55 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
王座戦への挑戦者決定トーナメント決勝戦は午前9時から羽生善治九段の先手で始まった。タイトル保持者の相手は伊藤匠叡王。羽生九段は2年間務めた日本将棋連盟の会長を先月6日に退任したばかり。対局に勝てばタイトル獲得「100期」をかけて藤井七冠への挑戦が決まる。

2025年6月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本将棋連盟はきのう開かれた棋士らによる総会とその後の理事会の結果、任期満了で会長を退任した羽生善治九段の後任として清水市代女流七段が選ばれたと発表。清水新会長は1985年に女流棋士となり女流名人や女流王将などのタイトルを通算43期獲得している。女性の会長就任は1924年に日本将棋連盟の前身となる組織が発足して以来初めて。また、きのうの棋士総会では女流タイト[…続きを読む]

2025年6月6日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日本将棋連盟は、任期満了で会長を退任した羽生善治九段の後任として女流棋士の清水女流七段が選ばれたと発表した。日本将棋連盟・清水市代新会長は、新体制のもと気持ちを一つに進んでいきたいなどと述べていた。清水市代新会長は、1985年に女流棋士となり、女流名人・女流王将などタイトル通算43期獲得している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.