TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本建築学会」 のテレビ露出情報

日本建築学会北陸支部が能登半島地震で被害が激しかった輪島市と珠洲市・穴水町の合わせて9地区およそ7000棟を対象に災害調査を行った。これまでにおよそ5700棟の分析が終わり、1981年より前の旧耐震基準の建物ではおよそ半数が全壊となっていた。新耐震基準の建物でも2000年に改正される前の基準で建てられた家屋では、4割近くが全壊や半壊の被害を受けていたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
日本建築学会は能登半島地震で多くの被害がみられた木造住宅についての調査を本格化させる。調査のポイントは建築年代・構造別の被害の違い。調査は2016年の熊本地震でも行われ、旧耐震と新耐震では違いがみられた。そして、新耐震の中でも2000年以降の建築では無被害が61%となっている。また、能登半島地震では2007年に最大震度6強の地震が起きており、耐震改修を行った[…続きを読む]

2023年12月14日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
冬季死亡増加率が一番低い都道府県は、日本で一番外気温が低い北海道だという。空間・環境デザイン工学専門で、日本建築学会副会長を歴任する慶応大学の伊香賀俊治教授によると、北海道の住宅の約8割が断熱住宅で、冬のリビング平均気温も18度以上になっているという。WHOは、冬季の裁定室温は18度以上にするよう勧告を出している。伊香賀教授によると、日本は昔から断熱に力を入[…続きを読む]

2023年10月6日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!(首都圏情報 ネタドリ!)
建設現場で相次ぐ事故を取材すると、建設業界の危機的な状況が。先月、東京駅近くの高層ビルの建設現場で鉄骨が落下し、2人が死亡、3人が怪我をする事故が発生。7月には建設中の橋桁が落下、8人が死傷するなど人命が失われる大きな事故が相次いでいる。日本建築学会 会長の竹内徹さんは、いま建設産業界で今回の事故に限らずいろんな不具合、不祥事が起きていると語る。専門家が変わ[…続きを読む]

2023年10月6日放送 18:30 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(エンディング)
「首都圏情報 ネタドリ!」の番組宣伝。「続発する建設事故 背景に何が 住まいへの影響は?」

2023年7月2日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
明治時代呉服店がデパートメントストアに変わりお中元文化が定着する。商品切手が取り扱われていて今で言う商品券のようなものである。大正時代には今でも人気の商品が登場した。このお中元の商品は?ヒントはキャッチフレーズは「初恋の味」。正解はカルピスである。お中元として夏バテ対策に重宝されていた。1950年代高度経済成長期になると団地ブームで先進的な設備で憧れの的であ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.