TVでた蔵トップ>> キーワード

「日弁連」 のテレビ露出情報

借金の整理を巡って大規模な広告で依頼者を募っている法律事務所の中に、不適切な処理をする問題事例が報告されているとして日弁連などが注意を呼びかけている。今、生活を取り巻く環境を見てみると、コロナ禍で仕事が減り、その間、生活を支えてくれた国の無利子の特例貸付制度も終わった。そこに、物価の上昇が加わったことなどを背景に、3件以上の消費者金融から借金をしている人は今年3月末の時点でおよそ140万人(前年比9.4%↑)。こうした中、多重債務が原因で自殺したと見られる人も去年は792人(前年比5.5%↑)。借金に苦しんでいる人たちに対して不適切な処理をする弁護士事務所があるということで、長年、多重債務問題に取り組み支援に立ち上がった弁護士などが明日、相談会を開く。不適切な弁護士の典型例を紹介(大量広告事務所による債務整理二次被害対策全国会議)。過度な期待を抱かせる広告は、日弁連の弁護士の業務広告に関する規定違反の可能性も。借金の整理・本来は「借金の総額、借入先は?」「収入、生活費、資産は?」「家族との関係、依存症は?」→任意整理、自己破産など。自治体相談窓口:生活保護、家計改善支援など。
借金の整理・不適切な弁護士の場合(大量広告事務所による債務整理二次被害対策全国会議):ほとんど面談ないまま→本来自己破産がよい人も任意整理に誘導、ヤミ金融の元本返済を指示→生活立て直しにつながらず。中には、弁護士の報酬が異常に高いケースも少なくない。法律に関する手続きなどを専門に行う司法書士でも不適切な処理がみられるという。一部の弁護士事務所の間からは、日弁連の規程には従っているとしたうえで、ただ、弁護士業もビジネスで、広告は依頼者が自分に合った事務所を適切に選ぶことにつながる。また、借金の整理に関して面談を義務づけている日弁連の規程は、現代の状況から見て大きな疑問。つまり時代にそぐわないのではないかという声も上がっている。一方、支援にあたっている団体は不適切な処理を続けている事務所は、依然として多い。借金の整理にあたる際、生活再建につなげる面談は重要。弁護士が面談をしない、あるいは数分程度の面談で依頼を受けた場合、また、借金整理のさまざまな方法について説明がないなどの場合は、日弁連の規程に違反する可能性があるとして、今後、こうした事務所に対して報酬の返還を求めるとともに、悪質なケースについては各地の弁護士会に懲戒請求をする。また、損害賠償を求める集団訴訟を起こすことも検討していく方針だとしている。弁護士会がみずから自浄作用を示さなければならないという考えから日弁連も対応を検討している。
支援団体(大量広告事務所による債務整理二次被害対策全国会議)は定期的に相談会を開いている。明日、正午から受付時間などを拡大した相談会を開く予定。電話番号の紹介(LINE電話などで相談も)。借金の返済が苦しい人は、各地の弁護士会の法律相談センター、法テラス(日本司法支援センター)などに相談を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
守秘義務の解除をめぐって今回中居氏側が反論をしているが、その守秘義務の解除は双方が応じれば解除となる。守秘義務の内容について明らかにすることができる。第三者委員会の調査報告書では、元アナウンサーは解除に応じたものの、中居氏は解除に応じなかったという。今回中居氏側は当初解除を提案したと主張している。第三者委員会としては守秘義務の解除を求めたという。それに対して[…続きを読む]

2025年5月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民・公明が推薦した筑波大学の永田恭介学長は、学術会議がナショナルアカデミーとして独立して活動することを尊重し、自主制・自律性を高める法案の理念に多いいに賛同するとした。立憲民主党が推薦した学術会議の梶田隆章前会長は法案は幾重にも組織運営を国が監督する仕組みとなっており、過重な監督で独立性・自律性の観点から懸念はあるが再検討を強く求めるとした。自民・公明が推[…続きを読む]

2025年3月31日放送 16:55 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
フジテレビが第三者委員会の報告を竹内朗委員長より説明する。調査報告書の要約版をもとに説明。第一章は1月23日に設置された時点で日本弁護士連合会のガイドラインに準拠した、独立性の高い調査を進めてきた。被害者の保護も考慮して進めていた。弁護士の助力のもと、ビジネスと人権、国連の指導原則という観点からこの件を検討した。公認心理士からヒアリング方法、調査報告書の書き[…続きを読む]

2025年3月27日放送 16:59 - 17:25 NHK総合
ニュース(ニュース)
清水賢治社長と金光修社長の中継。フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングスは、このあとそれぞれの社長が報道陣の取材に応じる予定。フジテレビと親会社は、長年にわたってグループの経営を率いた日枝久氏が両社の取締役相談役を退任すると発表した。また、フジテレビは6月以降の取締役について、人数をこれまでの20人から10人に減らし、新たに6人を選任すると発表し[…続きを読む]

2025年3月22日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評The批評対談
青山学院大学名誉教授の八田と弁護士の遠藤がゲストに登場。第三者委員会の委員会設置基本原則について日本弁護士連合会のガイドラインを紹介。八田らは経営トップに関わる問題や組織に長年にわたって巣食っている問題、組織が複数にまたがってどこで起きているか分からない問題で専門家の力を借りて自浄能力を発揮するためのサポート機能を果たすのが第三者委員会などと説明した。八田ら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.