TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本書紀」 のテレビ露出情報

富士山の八合目から頂上までは国有地ではなくある民間の所有物。富士山本宮浅間大社は日本全国に1300余りある浅間神社の総本宮。浅間神社は富士山を御神体としており、富士山の噴火を鎮めるための水の神・木花之佐久夜毘売命を祀っている。日本のシンボルである富士山は2013年には世界遺産に登録された。「ゴミの山」「景観が悪い」と言われたにも関わらず評価された理由は「信仰の対象と芸術の源泉」だった。富士山を神と崇めて登拝信仰が広がった。湧玉池は登拝者が身を清める場所だった。富士山は女人禁制の山だったが、明治5年に太政官布告により解除された。明治中期になると登山口まで馬車鉄道が整備され登山者が急増。今では年間22万人が登頂している。
聖徳太子は富士山に最初に登ったとされている。古事記と日本書紀には富士山の記述はなく誰がいつ富士山と名付けたかはわからない。富士山はもともと徳川幕府の領地だったが、1779年に八合目から上は浅間大社に寄進された。明治維新後の1871年、全国の神社・寺が国有地にされ、富士山も国有地に編入された。第二次世界大戦後、神社や寺は返還されたが富士山だけは返還されたなかった。そこで裁判が行われ1974年、八合目よりも上は浅間大社のものと認められた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
出雲大社は縁結びの神・福の神として有名で古事記や日本書紀にも記される。一般的な神社二礼二拍手一礼だが出雲大社は二礼四拍手一礼。出雲大社のシンボルは日本最大級の大しめ縄で長さ13.6m重さ5.2トンある。出雲そばは江戸時代に持ち運べるよう弁当箱として使われたことから三段重ね。玉造温泉は三種の神器「勾玉」がこの地で造られたことが由来。足立美術館はアメリカの日本庭[…続きを読む]

2025年2月19日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
飛鳥を代表する巨石の1つで、不思議な模様が表面に刻まれた酒船石を紹介。今回、あらゆる角度から石を撮影し、写真データから精巧な3Dを作成。遺跡の調査結果などをもとに破損部分を補填し、酒船石を5分の1スケールで復元した。くぼみに水を流しつつ、笹舟を浮かべると、ランダムなくぼみに入っていった。発掘調査に携わってきた相原嘉之教授は占いのために使われたと考え、酒船石の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.