TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本橋(東京)」 のテレビ露出情報

おととい、東京・日本橋でパリ五輪・パリパラリンピックに出場した選手たちが応援感謝パレードを行い、およそ1万人のファンが詰めかけた。パリ五輪・パリパラリンピックでは、数多くのメダルとともに感動を与えてくれた日本代表。体操・男子団体で金メダルを獲得した萱和磨選手は「感謝を伝える場としてパレードに出席させていただくが、僕自身、晴れ男なので予定通り晴れて本当に良かった」と語った。秋晴れの中で行われたパレードには、総勢107人の選手たちが集結し、訪れたファンおよそ1万人に感謝を伝えた。8年前のリオ大会後に東京・銀座で行われたパレードでは選手たちはバスに乗っていたが、今回は応援感謝ということもあり、ファンと同じ目線で選手が行進した。レスリング・女子53キロ級で金メダルを獲得した藤波朱理選手は、ファン手作りの特大顔パネル受け取るとサインを入れて記念撮影。フェンシング・女子サーブル団体で銅メダルを獲得した江村美咲選手はファンとハイタッチ。さらに、メダルを直接ファンに触れてもらったりしていた江村選手は「本当に、こんなにたくさんの方々が応援してくださったのが感じられて、グッとくるものがありました。もっと頑張りたいなって改めて思いました」と語った。パリパラリンピックで自身の持つ日本選手パラリンピック最年長金メダル記録を更新したパラ自転車の杉浦佳子選手は「予想以上に大勢の方が集まって、本当にうれしい」「本当に皆さんの応援のおかげです。ありがとうございました。きょう、金メダルを忘れてきてしまって、すみません」と語った。パリ五輪で日本選手最年少金メダリストとなったスケートボード・女子ストリートの吉沢恋選手は、スケートボード・女子ストリートの銀メダリスト・赤間凛音選手やスケートボード・女子パークの草木ひなの選手とともに、吉沢選手が考案した両手の親指をクロスする“ビッグキュンポーズ”を披露した。吉沢選手は「応援してくださった皆さんのおかげで金メダルを取れた。今回、勇気をもらったが、次は自分が見てくださる皆さんに勇気を与えられるような選手になれるように頑張っていきたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 17:00 - 17:30 NHK総合
ブラタモリ青山通りはなぜステキ?~道のルーツに秘密あり~
石垣は現在は参議院議長公邸だが江戸時代は松平家の大名屋敷があった場所。切り込み接ぎは石を加工して隙間なく積み上げる石垣の積み方。
福岡藩主の黒田忠之がおよそ400年前に総力をあげて赤坂御門を築いた。高速道路は石垣の下にある。江戸城の外堀の門の中でも10mを超える石垣を備えている特に守りの堅い城門。
江戸時代庶民の間で大山への参拝が大流行した。出発点が赤坂[…続きを読む]

2025年8月22日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
理化学研究所はきょう、次世代スパコン「富岳NEXT」の開発体制にエヌビディアを加えると発表した。基本設計を担当する富士通に加えて3者での共同開発となる。

2025年8月18日放送 0:55 - 1:25 日本テレビ
NNNドキュメント’25(NNNドキュメント’25)
東京・日本橋の多くの人が行き交う橋の一部に東京大空襲の痕跡が今も残っている。焼夷弾の焼け跡、そして弾痕があった。太平洋戦争末期、米軍による空襲が日本全土を襲った。都心の公園にあるイチョウの木には空襲の火災で燃えた跡が刻まれている。空襲の被害を受けた三鷹市では戦時中の遺品を展示している他、当時の証言をデジタルで保存する取り組みを行っている。少なくなる証言者、そ[…続きを読む]

2025年8月14日放送 23:00 - 23:27 NHK総合
大河ドラマでわかる日本史『タイガーさん』(大河ドラマでわかる日本史『タイガーさん』)
大河ドラマは脚色を加えている部分があるが日本史の流れを感じることができる。田沼意次がカネにこだわる理由はコメコメコメの世の中にウンザリしていたから。その時代の様子が伝わってくるシーンが描かれているのは大河ドラマ第34作「八代将軍吉宗」。財政難の幕府の状況を立て直すために吉宗が行ったのは上げ米の制。大名から石高1万石につき100石の割合で米を上納させる代わりに[…続きを読む]

2025年8月13日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
次に紹介するのは東京・浅草橋の「リベルタストーキョー」。毎日ワークショップが開催されており、シルバーリングなどを作ることができる。荒木さんは、太い六角形のリングを手作りした。楽しみながら手作りをすることも、脳に良い効果をもたらすという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.