TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本気象協会」 のテレビ露出情報

花粉症に関する話題。東京都内ではスギ花粉が今月8日から飛び始めて40年前の統計開始以来、最も早くなっている。大手電機メーカーの調査では花粉症の症状により労働力が低下し、その経済的な損失額が1日当たり2000億円を超えると推計されている。そんな中、企業の間では花粉症の影響をできるだけ抑えようとさまざまな取り組みが行われている。きのう訪れたのは都内のコンサルティング会社(東京・中央区)。福利厚生の一環として花粉症の症状がある社員を対象にティッシュやマスクなどおよそ10種類のグッズを配布している。さらに花粉症の医療費の全額を補助。回数の制限はない。取り組みの導入は7年前。およそ70人いる社員のうち4割ほどが利用しているということだ。一方、東京・渋谷区のIT企業ではさらに踏み込んだ取り組みが行われていた。近年、ある制度を導入したところ、花粉症の症状がある社員のおよそ6割が利用しているという。花粉が少ないとされる地域でリモートワークができる制度、その名もトロピカルエスケープ。2月上旬から4月上旬の花粉が多い時期を対象に宿泊費の一部や現地で働く拠点となる場所の利用料、育児中の社員には託児所の費用など1か月で最大15万円を補助している。ちなみに移動費は自己負担。この会社では花粉症対策が業績アップにもつながっている。花粉症シーズンを乗り切るさまざまな取り組み。企業や個人の健康対策に詳しい専門家、ニッセイ基礎研究所・村松容子主任研究員は「シーズン限定のものとかに対してなるべく支援をすることで気持ちよく働ける環境を提供するほうがメリットはある」などとコメント。日本気象協会によると、ことしは例年に比べてほとんどの地域で花粉の飛散量が多くなると見られている花粉症対策への理解を深めて、仕事の効率アップを図っていきたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月29日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない日傘の世界 第2弾)
傘ソムリエ土屋さんは2025年は暑さ対策だけでなく耐久性の要「親骨」「受骨」に注目と紹介した。台風性能付きの「ストロング8」受骨はスーツケースにも使用される柔軟性の高いポリカーボネート素材を使用、グラスファイバー骨との組み合わせで衝撃に強く壊れにくい。壊れにくい傘が注目される理由として、今年は秋にかけて台風の接近が例年より増加するということから局地的大雨に負[…続きを読む]

2025年7月27日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
夏休み中の子どもたちに様々な体験を通じて学んでもらおうという催しが東京・豊島区の自由学園明日館で開かれ、多くの親子連れで賑わっている。このうち日本気象協会のブースではARを使って大雨や暴風雨を体験できるコーナーが設けられた。また災害で停電したときでも自家発電をすれば、飲み物を取り出せる自動販売機を紹介するブースもある。イベントはきょう午後3時まで開催。

2025年7月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
プールでの熱中症などの発生状況では、一番多かったのはプールサイドで72%、プールの中でも33.8%いた。プールでは泳いで体を動かすので体温が上昇しやすく、水中では体温の上昇や脱水に気付きにくい。対策としては体を冷やすものを準備する。プールでは冷却が不十分で、水温が33℃を超えていると水中にいても体温が上昇してしまう。

2025年7月23日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きょう以降も体温超えの厳しい暑さが続く。全国的に35℃以上の猛暑日がとなる予報で東京でもきょう猛暑日予想となっている。北海道北見市や大分県日田市では39℃予想、また日本気象協会の調べでは北海道美幌町計根別と熊本・菊池市で40℃予想、40℃になった場合は北海道・九州では史上初の記録となる。きのう発表の3カ月予報では8月~10月は平年より猛烈な暑さになる可能性が[…続きを読む]

2025年7月19日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
フェーン現象の影響で北陸を中心に各地で猛暑になった。関東甲信、北陸、東北南部で3連休を前に梅雨明けした。きのう東京都心では最高気温32.1℃を観測した。各地の海水浴場が海開きに。埼玉慈恵病院・藤永副院長は「水中でも熱中症が起こる可能性がある」などと話す。福島県・会津若松市では先月、水泳のインターハイ予選が行われ選手など18人が熱中症とみられる症状を訴えた。水[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.