TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本気象協会」 のテレビ露出情報

連日のように気温が40℃を超える灼熱の日本列島。きょうも全国の240を超える地点で猛暑日となり命に関わる災害級の暑さが続いている。夏休み中の観光客で賑わう金沢市内では駅のシンボル「鼓門」をバックに記念撮影する様子が見られた。富山市でも40℃に迫る暑さになった。正午過ぎに39.8℃まで気温が上昇した。日傘を深く持ち歩く人やチラシで日よけする人、そして熱中症対策なのか2リットルの水を持ち歩く人の姿が見られた。鳥取市ではかげろうが発生し、空気が揺らめくほどの暑さとなった。きょうの関東地方も40℃に迫る暑さが続出した。最高気温38.2℃を観測した群馬県・桐生市の動物園ではサルも泳いでいた。前橋駅前周辺では暑さ対策として欠かせないハンディーファンを持つ人達が多く見られた。3日連続で猛暑日となった東京都心ではこれまでに67人が熱中症で搬送された。最高気温は36.1℃を観測したがビルに設置されている温度計は39℃を表示。帽子に水筒、ハンディーファンと万全の暑さ対策をしても夏休み中の子どもはぐったりぎみだ。ミストもフル稼働していた。こうした災害級の暑さで住宅には思わぬトラブルも発生。外の暑さと冷房のきいた室内の温度差で窓ガラスが割れてしまう「熱割れ」という現象が起こっている。窓ガラス修理店の高木代表取締役は「例年だいたい7~9月くらいの真夏の時期依頼が増えるが、今年は6月中から前倒しで依頼が入っている。すだれみたいなものを窓ガラスの外側につけて直射日光を当てないようにするのが一つの対策になると思う。」などと話す。連日のように観測されている40℃超えの暑さ。あす関東でさらなる警戒が必要だ。日本気象協会の予想最高気温では群馬・桐生市で41℃、40℃超えの地点も過去最多となる10地点を超えるおそれがあり、熱中症対策への万全の備えが求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
ことし40℃以上を観測したカレンダーを紹介した。 気象庁が気温40℃以上の日の新しい名称を検討するという。日本気象協会は酷暑日という言葉を使用している。パネラーが40℃以上の呼び方の案を出した。石塚さんが「酷暑日」などと提案した。

2025年9月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
最高気温40℃以上の日を指す新名称を気象庁が検討している。気象庁は現在、30℃以上を真夏日、35℃以上を猛暑日と定義している。日本気象協会は40℃以上を酷暑日としている。

2025年9月18日放送 3:30 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
今年は猛暑日を上回る40℃以上となる日が相次いだ。これを受け気象庁は最高気温が40℃以上の日を指す新しい名称について検討を始めた。現在、35℃以上を猛暑日、30℃以上を真夏日と定義して使っている。民間では、日本気象協会が酷暑日という名称を使用している。

2025年9月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
今年の夏は統計史上最も平均気温が高くなり40℃以上の日が相次いだが、気象庁は最高気温が40℃以上の日を指す新たな名称について検討を始めたことを明らかにした。

2025年9月17日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ3コマ
今年猛暑日ゼロの都市についてのトーク。沖縄・那覇は今年、猛暑日ゼロだった。例年、那覇は猛暑日がほぼない。海に囲まれている事や高い山がない事が要因。ラジオ体操を夏休みに実施しない地域や学校が増えているという。1番の理由は暑さ。スタンプカードにも変化が出てきている。スタンプカードを配布しない学校も多い。夏休みにアサガオを観察した生徒から、アサガオが枯れたという声[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.