TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本海」 のテレビ露出情報

解説委員・佐藤庸介の解説。庶民の味方「スルメイカ」が今、深刻な不漁に見舞われている。スルメイカの漁獲量を紹介(農林水産省)。2023年は1万9600トン(速報)で過去最低。スルメイカの一生(イメージ):秋生まれの群れ(日本海を北上)、冬生まれの群れ(太平洋を北上)を紹介。それぞれの問題について。1:狭くなった産卵場(冬生まれ)。スルメイカが卵を産める水深は100〜500m、生き残ることができる水温は18〜23℃。再生産可能な海域(冬生まれ、2月)の2015年、14年の比較を紹介。2015年以降、資源が大幅に減った。2:大陸側に流された?(秋生まれ)。スルメイカの子どもがどう流されるかを調べた実験を紹介(平年値・2001年−2022年、2019年−2022年の平均)。大陸側に流され、他国の排他的経済水域に入る分が多くなると、日本漁船が漁獲できず、違法操業、日本側の資源情報も乏しくなる。さらに大陸側は生育環境が悪く資源量の減少の可能性もある。
資源量の回復に向けて。漁獲量を抑えて回復を待つのが基本だが、2つの困難がある。1:漁獲できる量の算定。寿命がわずか1年で変動が激しく予想難易度が高い。2:国際的な協力。韓国、中国、ロシアなど各国で協力して管理が必要だが、話し合う場がない。水産庁は12月の下旬の会合で来年度以降、厳しい前提での漁獲可能量(TAC)で日本の漁業者に理解を得る考え。合わせて、韓国、中国、ロシアに情報交換を呼びかけているが、十分な協力は得られていない。しかし、韓国の漁業者も危機感をもっていて、まずは韓国との連携を加速すべき。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月27日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
猛暑で海に異変が生じている。サンゴに色鮮やかな魚と南国の海のような光景が広がっているのは三重県志摩市の和具漁港周辺の海。この地域ではあまり見かけなかった魚が増えているという。グルクンなどは食べる文化がなく需要がないため、狙って水揚げする魚ではないという。また、暖かい海を好み海藻をエサとするウニの仲間であるガンガゼなどが増加し、伊勢エビの水揚げが減ったという。[…続きを読む]

2025年8月26日放送 23:40 - 23:50 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
北海道北部では非常に激しい雨が降っている。北海道日本海側ではあす朝にかけて線状降水帯が発生し災害の危険度が急激に高まる可能性がある。平年の1か月分を超える雨量が半日で降るなど記録的になっているところもある。北海道には土砂災害警戒情報が発表されている地域がある。

2025年8月26日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
北日本では雨が強まっていて北海道北部では半日で降った雨量が平年1か月分を超えるなど記録的な大雨になっていて、土砂災害警戒情報が発表されている地域がある。北海道の日本海側ではあす未明から朝にかけて線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性がある。
一方、きょうも各地で各地で猛烈な暑さになった。東京都心では9日連続の猛暑日となり2022年の記録と並ん[…続きを読む]

2025年8月26日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!ご当地食材クッキング
道の駅まえばし赤城には鮮魚センターの「前橋赤城鮮魚センター」もあり、太平洋と日本海の漁港からそれぞれ仕入れた全国の新鮮な魚介類を販売している。またマグロやズワイガニなど5種類を贅沢に使用した海宝丼など、魚介系惣菜も海無し県とは思えないほど高いクオリティとなっている。

2025年8月25日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人(いい旅、見つかる 教えて!ツアーの達人)
ツアー3日目は新潟駅から海里に乗車。ツアーでは車両を貸切に。燕三条エリアのイタリアンレストランが手掛ける料理を車内でいただける。季節で店やメニューが変わる。車窓からは日本海の絶景が楽しめる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.