TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本海」 のテレビ露出情報

解説委員・佐藤庸介の解説。庶民の味方「スルメイカ」が今、深刻な不漁に見舞われている。スルメイカの漁獲量を紹介(農林水産省)。2023年は1万9600トン(速報)で過去最低。スルメイカの一生(イメージ):秋生まれの群れ(日本海を北上)、冬生まれの群れ(太平洋を北上)を紹介。それぞれの問題について。1:狭くなった産卵場(冬生まれ)。スルメイカが卵を産める水深は100〜500m、生き残ることができる水温は18〜23℃。再生産可能な海域(冬生まれ、2月)の2015年、14年の比較を紹介。2015年以降、資源が大幅に減った。2:大陸側に流された?(秋生まれ)。スルメイカの子どもがどう流されるかを調べた実験を紹介(平年値・2001年−2022年、2019年−2022年の平均)。大陸側に流され、他国の排他的経済水域に入る分が多くなると、日本漁船が漁獲できず、違法操業、日本側の資源情報も乏しくなる。さらに大陸側は生育環境が悪く資源量の減少の可能性もある。
資源量の回復に向けて。漁獲量を抑えて回復を待つのが基本だが、2つの困難がある。1:漁獲できる量の算定。寿命がわずか1年で変動が激しく予想難易度が高い。2:国際的な協力。韓国、中国、ロシアなど各国で協力して管理が必要だが、話し合う場がない。水産庁は12月の下旬の会合で来年度以降、厳しい前提での漁獲可能量(TAC)で日本の漁業者に理解を得る考え。合わせて、韓国、中国、ロシアに情報交換を呼びかけているが、十分な協力は得られていない。しかし、韓国の漁業者も危機感をもっていて、まずは韓国との連携を加速すべき。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
北海道にはフェーン現象で温まっている。あすになると日本列島の上に高気圧も低気圧もなくなる。あさってになると、前線ができてくる。

2025年7月6日放送 16:05 - 17:20 フジテレビ
海だけスクープバラエティ ウナバラ!MCエンケン驚きの海スクープin北海道
北海道の昆布森漁港で調査。漁師の人によると海水温の上昇でそれまで見られなかった魚が網にかかるようになったという。中でも北海道では馴染みの薄かったブリがよく水揚げされるようになったとのこと。白糠町では特定の条件を満たした個体を「極寒ぶり」としてブランド化し、新たな水産資源にしている。

2025年7月6日放送 10:25 - 11:10 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
今回は落雷からどう身を守る方法などを紹介していく。日本では年間を通して雷が発生していて、1年間に約100万回発生している。落雷の被害を防ぐ方法の1つが気象庁の情報を活用することで、前日の天気予報や

2025年7月6日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
にっぽん百名山ミニ 5minにっぽん百名山 5min
夏の白馬岳を紹介。溶岩にせき止められることで出現したという白馬大池は、吸い込まれそうな青色をたたえている。さらに歩を進めるとホシガラスの歓迎を受け、頂に近づくと剱岳や日本海を望むことができる。

2025年7月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース札幌局 昼のニュース
日本海側の増毛町では、さくらんぼの収穫が始まった。町内では35軒がさくらんぼを栽培。佐藤健一さんのところでは80アールのハウスの中で佐藤錦など5種類を栽培。佐藤錦の収穫が今朝から始まった。収穫は来月上旬まで続く。  

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.