TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本海」 のテレビ露出情報

七尾湾に浮かぶ能登島には夏にぴったりの観光スポットがたくさんある。まず訪ねたのは「のとじま水族館」。去年7月から営業を段階的に再開し、現在は完全復活した。日本海側最大級の水槽にいるのはのとじま水族館の人気者、ジンベエザメ。去年10月にジンベエザメの展示が再開。愛称は「モモ」。捕獲された志賀町の百浦地区にちなみ名付けられた。マイワシの群れる習性を利用したショー「イワシのビッグウェーブ」は真ん中にエサを噴射することで1万尾のイワシが群れで動き、キラキラ輝くウェーブを作り出す。マゼランペンギンのお散歩タイムではよちよちと歩くのを間近で見ることができる。カマイルカを見ることができるトンネルもある。地震後、全国の水族館に避難していたイルカたちだが、昨年末には帰ってきて元気な姿を見せてくれている。今年の夏は万全の体制で出迎えてくれる。続いては能登島の海へ。ここではミナミハンドウイルカのファミリーを見ることができる。24年前に2頭の聖獣が確認されて以来、現在は十数頭のファミリーになっている。今年も赤ちゃんが生まれたのが確認されている。運が良ければ一緒に泳いでいるところを見ることができるかもしれない。今回最後に訪ねたのは「能登島ガラス工房」。こちらで作られたガラスの作品を買うことができる。中には水族館で見てきた生き物や海でであったイルカたちもある。深い海のような藍色のグラスだが、この色は能登ならではの色だそうで、能登島ガラス工房の田中ふみ子さんは「通常だとガラスの青は鮮やかな色になりがちだが、珠洲のけいそう土を少し混ぜることで深みのある青になる。」と話した。実際に作品を作っているところも見ることができる。こちらではグラスやアクセサリーなどを作る体験も行っている。そこで今回は吹きガラスで風鈴づくりに挑戦した。まずは金属の長い棒に窯の中で溶けているガラスを巻き付ける。形を整えたら好きな色のガラスを付ける。これをさらに熱して溶かして吹くと、中に空気が入り丸みを帯びてくる。そして再び溶けたガラスを巻き付け形を整える。さらにもう一息ふくらます。穴をあけ広げると風鈴のかたちが出来上がった。あとは500℃の部屋に入れ、1日かけてゆっくり冷ます。いま行ける能登については石川県の観光公式サイトのデジタルマップでみることができる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
秋雨前線の影響できのうに引き続き東北や北陸・山陰・九州など日本海側を中心に活発な雨雲がかかっている。山形県・西川町では24時間で221.5ミリを観測するなど各地で大雨となっている。このあと雨雲は太平洋側に移り、近畿や四国、九州などを中心に激しい雷雨となる予想で、あす朝までに予想される24時間降水量は中国地方で120ミリなどとなっている。こうしたなか夕方から関[…続きを読む]

2025年9月16日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(気象情報)
新潟・弥彦村の映像を背景に全国の気象情報を伝えた。

2025年9月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京都ではあす34℃予想。あさっては夕方以降、雨が降りやすくなり、32℃予想。金曜日になると、26℃まで気温が下がる予想となっている。沢は、名古屋などでは、2週間ほどすると、最高気温20℃台の日も出てくる、10月中旬ぐらいまでは残暑で、10月下旬ぐらいが長袖の出番となるなどと話した。あすは、東北の日本海側や九州などで雨。あさっては、全国的に雨になりそうで、夜[…続きを読む]

2025年9月13日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅 超人気者が町や村へ行っちゃうSP
内田篤人が秋田・西目町でダーツの旅。第一町人はトラクターでソバを植えていた女性。サッカーコート約12.5面分の畑に植えるという。秋田・西目町は日本海と鳥海山の景色を同時に楽しめ浜館公園は約3000本の桜が咲き誇る。
内田は作業船で作業中の男性に声をかけたが忙しそうで方言の壁にも阻まれて何の作業かは分からなかった。一旦港をぐるっと周って戻ってくると、巨大な作[…続きを読む]

2025年7月20日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
イタリアの水の都・ベネチアにそっくりなのは、京都の日本海に面した風情ある港町「伊根の舟屋」。鏡のように風景が水面に写し出されるボリビアのウユニ塩湖のような光景は、香川の父母ヶ浜でも。岐阜県揖斐川町は人口約1万8000人で、山と田んぼに囲まれた町。ここに「日本のマチュピチュ」があるという。日本の真裏の南米・ペルーにあるマチュピチュは、標高約2400mにインカ帝[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.