TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本産科婦人科学会」 のテレビ露出情報

今回のテーマは卵子凍結。産婦人科医の船曳美也子先生は卵子凍結する人は増えていて、2023年の東京都の卵子凍結に関する助成金には想定の5倍超の申し込みがあったと話した。バービーは32歳ごろの時に妊孕性の数値があまりよくなくやっておこうと思ったという。辻愛沙子は28~29歳のときに選択肢を将来のために残したいと思い、また有働さんからも早い方がいいと勧められたという。村上佳菜子は遺伝的に多嚢胞性卵巣症候群があって自然妊娠が難しいので興味があり調べているという。船曳先生は、年齢は早い方が効果は上がると話した。卵子凍結のデメリットの1つは費用。バービーが卵子凍結を行ったのは10年程前で1回やっただけで約80万円、諸経費を入れると100万円近かったと話した。
また、身体的なデメリットも。卵子を育てるために注射を約1週間~10日間毎日打たなければならない。卵子をとったあとは1週間ほどは卵巣が腫れたままになるのでお腹が張ったり痛かったりする人もいるという。注射の時間は決まっていて、病院のスケジュールも急に決まるので管理が大変だという。バービーは卵子保存したことで仕事に全振りできたのがデメリットを遥かに超えるメリットだったと話した。
1回でとる卵子は10個前後が目安で、何個凍結するかは人それぞれ。凍結する年齢で出産率は変わり、35歳で1個の場合は約8.3%、10個の場合は約58%になるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
上田と女DEEP&ドラマDEEP「完全不倫」費用は?体の負担は? 卵子凍結のリアルを語る夜
「35歳の人が1人ほしいと思ったら卵子は何個くらいとっておいたら安心?」という質問に船曳先生は30個と回答、30個採卵するには2~3回はかかり保管料もかかってくるという。受精卵凍結については、子どもがほしいけどできない人にする不妊治療として主に行われているので、将来のためという理由では積極的にされていないと話した。

2025年8月30日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
一度に複数の胎児を妊娠し、母子に危険が及ぶ場合人工的に胎児を減らす「減胎手術」は倫理的な課題も指摘されているが、長野県の産婦人科の病院はこれまでに経済的な事情などを理由に双子の胎児を1人にする「減胎手術」を行ってきたことを明らかにした。長野県下諏訪町にある産婦人科の病院「諏訪マタニティークリニック」の院長が29日、名古屋市で開かれている専門の学会にあわせて会[…続きを読む]

2025年1月25日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(特集)
着床前診断にはもう1つ目的がある。遺伝によって起こる重篤な病気を調べること。生命倫理の問題で、診断の対象となる病気をどこまで広げるか議論となっている。今月、広島市で着床前診断について考えるワークショップ「当事者と共に遺伝性腫瘍とPGT−M(着床前診断)を考える」(主催:広島大学 共創科学基盤センター)が開かれた。広島大学・倫理学者・飯塚理恵さんは3年前、32[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.