TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本相互証券」 のテレビ露出情報

長期金利が上昇している。1%をつけ、日銀の黒田前総裁が大規模緩和を始めた翌月の2013年5月以来、11年ぶりの高水準。長期金利はこの1年で2倍以上になっており、今週に入り3日連続で更新。背景にあるのは先月日銀の植田総裁の会見で金融緩和策を早期縮小するのではとの観測。先月26日、日本銀行・植田総裁は物価上昇への影響は無視できるとの発言は市場に日銀は円安を容認していると受け取られ、一時1ドル=160円を突破。政府日銀は市場介入に踏み切ったものとみられている。ただその後も歴史的な円安は続き、今月7日に植田総裁は岸田総理と会談。植田総裁は「為替についても議論した」。10日の経済財政諮問会議では民間議員から日銀に対し「円安圧力を緩和するよう」求める声が民間議員からあがった。こうしたことから日銀は来月の会合で国債の買い入れ額の減額や、追加利上げなどの観測が市場で強まっている。このため日本の国債が売られ、長期金利が上昇している。今後も長期金利の上昇が続けば住宅ローンの固定金利が引きあがる可能性がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月11日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
債券市場では10日も長期金利が上昇し、代表的な指標となっている10年物の国債の利回りは、午後の取り引きで1.57%台に上昇し、2008年10月以来、16年5か月ぶりの高い水準となった。日銀がこれまでの市場の予想よりも早く追加の利上げに踏み切るのではないかという見方が広がっていることに加え、財務省が行った国債の入札が低調だったことを受けて、市場でも国債が売られ[…続きを読む]

2025年3月10日放送 17:00 - 17:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
債券市場では10日も長期金利が上昇し、代表的な指標となっている10年物の国債の利回りは、午後の取り引きで1.57%台に上昇し、2008年10月以来、16年5か月ぶりの高い水準となった。日銀がこれまでの市場の予想よりも早く追加の利上げに踏み切るのではないかという見方が広がっていることに加え、財務省が行った国債の入札が低調だったことを受けて、市場でも国債が売られ[…続きを読む]

2025年3月6日放送 15:48 - 16:03 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国内の債券市場では長期金利の急上昇が続いていて、6日もアメリカの金利上昇や、日銀がこの先も利上げを継続するといったみかたなどから、代表的な指標となっている10年ものの国債利回りが1.5%台に上昇し、15年9カ月ぶりの高い水準となった。市場関係者は「ヨーロッパでも防衛力強化のため、巨額の財政支出が行われることを見越して長期金利が上昇していて日本の長期金利も当面[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.