TVでた蔵トップ>> キーワード

「経団連」 のテレビ露出情報

夫婦同姓が義務づけられているのは法務省が把握するかぎり日本だけ。世界の国々で一般的なのは選択的夫婦別姓。家族の一体感を重視し、夫婦同姓を支持する世論もあるが、経団連はいわゆる女性活躍のためにも選択的夫婦別姓の導入を求めている。ドイツやスイス、オーストリアなどもかつては夫婦同姓を義務づけていたが、次々とこれを改め選択的夫婦別姓を導入してきた。この潮流を作ったのが、1979年にできた女性差別撤廃条約。「世界の女性の憲法」とも呼ばれ、日本も85年になって批准した。この条約を履行しているかどうかを、国連の女性差別撤廃委員会が審査する。夫婦同姓を義務づける日本の法律については「実際には女性に夫の姓を強制している」として、20年以上前から過去3度にわたって是正するよう勧告。しかし日本はこれに従ってこなかった。青山学院大学・谷口洋幸教授は「日本政府は女性差別撤廃条約をあまりに軽視している。国際社会からは夫婦同姓の制度に日本人の人権意識の低さが表れているとみられる」と指摘。
女性差別撤廃委員会からの勧告は、同姓の強制の問題だけではない。日本でもこれまでに勧告を受けて法律を改正してきた前例もある。前回2016年には結婚年齢を定めた家族法が男性18歳、女性16歳と男女間で差があることが差別的だとして是正するよう勧告を受け、男女共に18歳とする法改正が行われた。また、夫婦が離婚した際に女性のみに100日間の再婚禁止期間が定められていたことについても同様に勧告を受けて廃止している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月26日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのうフジ・メディア・ホールディングスの株主総会が開かれ冒頭前社長が謝罪をした。中居正広氏と元女性アナウンサーとの問題を巡り厳しい声が出た。株主総会の焦点の一つが新たな取締役の選任で、フジ側はフジテレビ社長など11人を選任し、ダルトン側はSBIホールディングス会長兼社長など12人を選任した。フジ側が全員可決された。フジ・メディア・ホールディングスの24年度は[…続きを読む]

2025年6月24日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
日経平均株価は中東情勢への警戒感が和らいだことで一時600円 以上値上がりしたが、終値はきのうより436円47銭高い3万8790円56銭だった。市場関係者は停戦がどれだけ続くか不透明な中で、一方的に株価が上昇する展開にはならなかったと話している。東京市場の中東産の原油先物価格はことし11月もので一時1キロリットルあたり5万8050円ときのうの終値比12%下落[…続きを読む]

2025年6月18日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
コメ高騰対策を指揮する小泉農林水産大臣がスタジオに生出演。コメの全国平均価格は全体で現在5キロあたり4176円で、小泉大臣は「銘柄米は上がっているものの全体の価格は90週ぶりに3週連続下落していて、銘柄米についても一部コンビニなどで値下げをすると表明してくれているので良い兆候だと思う」など話した。またJAが概算金を引き上げる動きを見せる中で新米の価格が高止ま[…続きを読む]

2025年6月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
きのうから大手コンビニの「セブン-イレブン」が、都内約150店舗・大阪・四国の一部で随意契約による備蓄米の販売を始めた。これで大手コンビニ3社すべてで販売されることになった。今回のコメの価格高騰について、農林水産省は「流通が原因」ではないかとみている。小泉農林水産大臣は、コメの流通の実態を把握するため、約7万の事業者を対象に行う調査を新たに打ち出した。小泉農[…続きを読む]

2025年6月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
17日から備蓄米の販売を始めたセブン-イレブン。価格は2キロ775円でほかのコンビニとの差別化を図った無洗米を販売する。小泉進次郎農水大臣はコメの流通を正確に把握するため、大規模な調査を行うと宣言した。およそ7万の事業者に、在庫や販売状況などの報告を求め、7月下旬にも結果を公表する。さらに調査対象も拡大するという。小泉大臣は企業のトップらと面会した。企業の農[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.