- 出演者
- 平石直之 林修 山崎弘喜 住田紗里 佐藤ちひろ 森千晴 武隈光希 今井春花 三山賀子
オープニング成績が流れ、出演者が挨拶した。
きのう夜、秋田県で記録的短時間大雨情報が2度出され、由利本荘市の一部に一時、警戒レベル5の緊急安全確保が発令。由利本荘市では観測史上最大となる猛烈な雨が降った。少なくとも床上浸水が1件、床下浸水が1件確認されている。一方、鹿児島県では、きのう線状降水帯が発生し、大雨特別警報が出された。雨がやみ始めた午後になると、被害の爪痕が徐々に明らかになってきた。護岸が大きく崩れ、車が川に落ちかけていた。
鹿児島県霧島市にある製材工場では、仕事で使う機械が浸水の被害に遭った。木工業の会社経営者は「配電盤が濡れているから全部取って乾燥させなければいけない」などとコメント。日が沈むにつれ、ライフラインの確保が不安になる。霧島市隼人地区では導水管の破損などで大規模な断水が予想されているため、多くの方が市民センターへ給水に訪れている。夜になると再び降った雨の影響で、給水所も冠水。中には給水所にすらいけない人もいた。お盆休み直前を襲った線状降水帯。鹿児島空港では例年8月1カ月の2倍以上となる550mmの雨が降った。姶良市では土砂災害により住宅が崩れ、30代の女性と今も連絡が取れていない。きょうも九州を中心に西日本で激しい雨の恐れがあり、帰省などによる移動にも注意が必要。
大部分が非公開で行われた自民党の両院議員総会。石破総理大臣は冒頭、参議院選挙の敗北を陳謝した。総会では総裁選の前倒しを求める声が相次いだ。総裁選挙管理委員会で、今後の対応を検討していくという。旧安倍派の議員は、総裁選をやるべきだという。石破おろしに対する反対の声もある。石破おろしなんてやっている場合じゃないという。しっかり根本を検証しないと国民から見放されるなどの声も。
自民党の両院議員総会終了後、石破茂総理大臣は改めて続投の意思を示した。続投の場合、内閣改造と党役員人事を行う考えがあるかという記者の質問に対し、「今の時点で考えていない」などと答えた。総裁選を行うには党所属の国会議員と都道府県連代表の過半数の要求が必要で、総裁選挙管理委員会はそれぞれから意思確認を行う方針。
先月7日、静岡県伊東市の田久保真紀市長は「私は東洋大学を卒業していなかった」などと述べ、辞職表明。先月31日には一転して続投宣言。市議会側は、田久保市長が一度拒否した百条委員会への出頭と議員にチラ見せした卒業証書の提出を再び請求。提出期限をきのうに設定していた。午前9時ごろに登庁した市長は伊東市議会の中島弘道議長を訪れ、提出したが、滞在時間はわずか30秒あまり。中島議長は「記録の提出の拒否という回答がきた」と明かし、「市民を軽視していることにつながっていく」などと述べた。
アメリカによる相互関税を巡っては、日本への関税率15%が既存の関税に上乗せされない負担軽減措置が取られるはずだったが、7日にアメリカが発動した関税措置では、日本はその対象から外れていた。赤沢亮正経済再生担当大臣は「極めて遺憾」などとコメント。ベッセント財務長官らと協議したところ、その場でアメリカ側から適時に大統領令を修正し、合意の内容を上回って支払われた分はさかのぼって返還するという説明があったという。この修正と同時に自動車関税の税率を引き下げる大統領令を出すことも確認。ただ、その時期については未定。
きのうの日経平均株価は224円高で寄り付いた。直後に急上昇すると上げ幅は一時974円。終値ベースの年初内高値4万1826円を上回った。終値は前の日より761円高い4万1820円。根津アジアキャピタルリミテッド・河北博光は、関税の部分で日米間に齟齬があるのではないかという不安が後退したのが大きかったと指摘。東証株価指数も取引時間中に初めて3,000ポイントを超え最高値を更新。
イギリスのフィナンシャル・タイムズは8日、トランプ大統領が1kgの金の延べ棒の輸入に関税を課す方針だと報じた。この報道により関連業界には衝撃が広がり、取引時間中コストが上昇すれば調達に影響がでてくるとの見方から、ニューヨークの金先物価格は一時1トロイオンス3534.1ドルをつけ、最高値を更新。4月に最高値を更新していたが、トランプ関税の不透明感から再び高騰。
容疑者は2012年6月、栃木市の空き地で知人男性の頭に、おのを複数回振り下ろしてけがをさせ、現金およそ50万円などを奪った疑いが持たれている。容疑者は「警察に言ったら家族を皆殺しにしてやる」などと脅し、男性の車を奪い逃走。警察が行方を追っていたが、13年以上経った6日の夜、横浜市内の自宅にいたところを逮捕。容疑者は「自分には、その記憶がない」と容疑を否認。
夏の甲子園に出場している広陵高校野球部を巡ってSNS上では、おととし、元部員が監督やコーチなどから暴力や暴言を受けたとの情報が投稿されているが、高校側は6月に第三者委員会を設置し調査を進めているという。広陵高校の暴行事案について阿部文科大臣はきのう、「暴力行為は決して許される行為ではない」などと述べ再発防止を求めた。
イスラエルのネタニヤフ首相が提案していたガザ地区への新たな侵攻計画が8日、治安閣議で承認された(現地メディアによる)。計画では住人ら80万人の退避が必要になるとみられている。治安閣議では、武装解除、人質の解放、統治方法など戦争終結の「5原則」も承認された。ネタニヤフ首相はアメリカメディアのインタビューで「ガザ地区を支配したいわけではない」と述べ、正当性を改めて主張したが、一方で軍幹部からは人道状況悪化と反対意見も出た。
文部科学省の「科学技術・学術政策研究所」は世界中の生物学や物理学などの論文で引用回数の多い論文を比較。研究者に引用された回数が上位10%で日本は3447本となり、去年に続き過去最低タイ13位。Top10%補正論文数(文部科学省「科学技術・学術政策研究所」)で1位は中国、2位はアメリカ、3位はイギリスだった。「科学技術・学術政策研究所」は、研究者の人材不足や研究時間の確保が十分でない環境などが順位にも影響していると分析している。
一般社団法人「日本気候リーダーズ・パートナーシップ」は8月8日を「暑すぎる夏を終わらせる日」と新たな記念日に制定した。気候変動による気温上昇について考え直す機会にすることを目的としている。戸田建設では暑さを避けるため作業を夜間に移行できないか模索している。戸田建設・今井会長は「近隣・周りの問題があって作業ができないことがある」などと述べた。
坐骨神経痛の治療のため休養していた落語家・立川志らくが退院を報告した。ポッドキャスト番組「志らくさん!信子におもしろい話を聞かせてください」で立川志らくは「最短で出てきた」、入院生活を振り返り「たった2週間弱の入院で精神的なバランスがおかしくなった」などと述べた。志らくは今月23日に東京・三鷹市で行われる独演会で仕事復帰を予定している。
きょうから3連休。長時間運転する人も増える中で注意をしたいのが車内での熱中症。アンケート「乗車中に熱中症のような症状を経験したことはあるか」(スバット車買取比較)では約4人に1人が「ある」と答えた。気温35℃で窓を閉め切った車内の温度の実験映像(JAF東京支部)では、1時間後には車内温度が48℃になっていた。車内温度を効率的に下げる方法を紹介。救急科専門医・三宅康史氏によると車内熱中症の予防策は「こまめに水分補給、トイレを我慢しない」、「長袖を羽織るなど直射日光を避ける」。体調を万全に保つためには無理のないスケジュールを整えることが大事。少しでも体調がおかしいと感じたら熱中症を疑ってほしいという。
問題:職場での熱中症対策は気温何度から?。青:31℃、赤:35℃、緑:40℃。
六本木ヒルズアリーナから伝える。きのうから「クレヨンしんちゃん」と「やかんの麦茶」のコラボブース「やかんの家族だゾ」キッチンカーが登場した。オリジナルフードメニュー「みさえの一晩ねかせたカレーパン」(330円)、ドーナツ(500円)を紹介。フードを購入するとオリジナルステッカーがもらえる。さらに「やかんの麦茶」を1日最大3750本を無料配布、11日まで。
土砂災害警戒情報が鹿児島県、秋田県、青森県に発表されている。全国の気象情報を伝えた。
問題:職場での熱中症対策は気温何度から?。今年の6月から厚生労働省は気温31℃以上の環境下で連続1時間以上作業する場合などに企業などに熱中症対策を義務化している。正解は青の31℃。