- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 三山賀子 舩橋沙貴 佐々木若葉
オープニング映像。出演者が挨拶をした。
北海道登別市の水族館で2羽のジェンツーペンギンの赤ちゃんが4年ぶりに誕生し話題になっている。6月に孵化したときの体重が100グラムだったが、今は2キロを超えるまでに成長した。佐々木は「ぬいぐるみみたいで可愛らしい」などとコメントした。子育て経験のあるペンギンがお世話を手伝っている。バックヤードツアーも1日1組で行われている。水族館の公式SNSでペンギンの様子が配信されている。
群馬県伊勢崎市で41.8℃を観測し、国内の最高気温を更新するなど、各地で経験したことのない危険な暑さとなった。きのう国内で40℃以上となったのは統計史上最多となる14地点で、いずれも関東の内陸部。暖気が流れ込み、フェーン現象が重なり気温が上がった。全国では25地点で観測史上1位を更新。そのうち18地点が関東に集中している。東京でも八王子などで40℃以上を観測した。都内で40℃以上となるのは7年ぶり。
北日本や北陸では局地的に激しい雨となった。北海道釧路市では観測開始以来1位となる非常に激しい雨となった。足首が隠れるほど道路が冠水、釧路市役所の地下1階は膝下くらいまで水が溜まっていた。東北や北陸ではあすにかけて激しい雨の予報。
東京・墨田区の中継映像を背景に、気象情報を伝えた。
- キーワード
- 墨田区(東京)
占いを伝えた。
臨時国会最終日、参政党・神谷代表と石破総理大臣が論戦を交わした。初めて予算委員会で質問時間が割り当てられた参政党のテーマは“トランプ関税”。融和的な姿勢を見せておいた方が良いという考えの神谷代表は「SDGs政策をやめる、脱炭素政策を廃止する、WHOの脱退、ウクライナ支援の見直し。トランプ大統領が表明している政策を『一緒に日本もやらないか』と提案された事実はないでしょうか」と質問すると石破総理は「具体的な提案はない」、「今後も関税が下がるように努力はして参りたい」などと述べた。
自動車メーカーのマツダは、今年4~6月の決算で純損益が421億円の赤字になったと発表した。アメリカの関税で496億円の追加負担が生じたほか、為替が円高となったことも利益を押し下げた。来年3月までの1年間の業績見通しは、関税の影響が2333億円に上るとした一方、コスト改善などで影響額の約6割を補えるとしている。営業利益は前年比73.1%減少し500億円になる見通し。
赤沢経済財政再生担当大臣がアメリカを訪問し、自動車関税の早期引き下げを求める。アメリカが日本に課す自動車関税と相互関税をともに15%に下げることで日米政府が合意してきのうで2週間。赤沢氏が9回目となる訪米を決めた最大の理由は、自動車関税の引き下げに必要なアメリカ大統領令がなかなか発出されないため。イギリスも5月8日に自動車の低関税枠を設けることでアメリカと合意したが、実際に発効したのは6月30日。(日本経済新聞)
ゴルフの全英女子オープンで海外メジャー初優勝を果たした山下美夢有選手が、笑顔で帰国した。山下選手は「飛行機の中でも優勝のシーンを考えていた」などとコメントした。
「新ドラマ『すべての恋が終わるとしても』」の番組宣伝。
「あかね噺」の番組宣伝。
「徹子の部屋 50年目深掘りSP 第2弾」の番組宣伝。
「ドラマ『大追跡 警視庁SSBC強行犯係』」の番組宣伝。
オープニング映像が流れキャスターらが挨拶した。
夏の全国高校野球が兵庫県の阪神甲子園球場で開幕した。開会式は熱中症対策のため史上始めて夕方4時から行われた。大会6日目までは暑さ対策として、去年から導入された試合を午前と夕方に分けて行う2部制が実施される。応援団にとっても水分や塩分を補給できる場所がある。開幕戦は、長崎代表の創成館と石川代表の小松大谷の試合が行われた。
アメリカのトランプ大統領は憲法が禁じる3期目の大統領選への出馬について「おそらくない」と述べた。大統領の任期は合衆国憲法で「2期8年まで」と定められている。一方、関税政策が支持されているとして「私は出馬したいと思っている」と話し、依然意欲的な姿勢も見せている。中国との貿易協議についても触れ、合意すれば年内に習近平国家主席と会談する考え。ロシアから原油を輸入しているインドに対しては「(関税を)24時間以内に大幅に引き上げるつもり」と不満をあらわにした。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ習近平
きのう、コメの安定供給実現の関係閣僚会議が行われた。石破総理大臣は「不足があったことを真摯に受け止める」と発言。今後の方向性は「増産に舵を切る、耕作放棄地の拡大食い止め、輸出の抜本的拡大」。事実上の減反政策である「生産調整」を見直す農政の歴史的転換となる。小泉進次郎農林水産大臣は「少しの需給変動により大きな混乱が生まれることがないような政策体系へと転換しなければならない」「増産の方向に舵を切る」と発言。
オープンAIが「チャットGPTの週間利用者数が今週中にも世界7億人超の見通し」と発表。アイデアを相談することもでき仕事の生産性も向上するとも言われている。責任者のニック・ターリーによると「3月末5億人→7億人、去年同時期の4倍となった」。
ローソン「FOOD GOOD SMILE」は割引シールが貼られたおにぎりを購入すると1個1円が寄付される取り組み。集まった寄付金は全国の老人ホームや児童養護施設などでコメを買う費用にあてられる。きのうから約3カ月間で約3000万~4000万円程度の寄付金が集まる見込み。社会福祉法人こうほうえん・廣江晃理事長は「非常に食材費が上がっており経営的に苦しい状況なので大変うれしい」と話す。まだ食べられるのに廃棄される食品「フードロス」は年間470万t以上にのぼる。ローソンはフードロス削減の取り組みを福祉支援の支援にもつなげたい考え。
