- 出演者
- 野上慎平 坪井直樹 角澤照治 依田司 林修 山本雪乃 住田紗里 斎藤ちはる 森千晴 武隈光希 荒井理咲子 三山賀子 舩橋沙貴 佐々木若葉
交通情報を伝えた。
- キーワード
- JR
きのう、「第107回 全国高校野球選手権大会」が開幕。暑さ対策のため開幕戦は初のナイターとなった。開幕戦・創成館(長崎)3-1小松大谷(石川)。
プロ野球パ・リーグ。日本ハム6-1西武(エスコンフィールド)。ホームランリーグ2位の日本ハム・万波中正(横浜高卒)が2ランスクイズを決めた。日本ハム・新庄剛志監督(福岡・西日本短大付高卒)の采配がはまり、日本ハムが3連勝。
プロ野球パ・リーグ。ソフトバンク3-6ロッテ。首位・ソフトバンクの先発は前田悠伍(大阪桐蔭高校卒)。2回ウラ、ロッテ・山口航輝(明桜高卒)の3ランホームランで先制を許す。前田は初黒星、ソフトバンクの連勝は4でストップした。
プロ野球セ・リーグ。阪神6-2中日(バンテリンドーム)。セ・リーグ首位の阪神の佐藤輝明(仁川学院高卒)はホームランと打点でリーグトップ。佐藤が両リーグトップとなる28号3ランホームランを打ち阪神が逆転勝利した。
プロ野球の順位表を紹介。セ・リーグは阪神はマジックを1つ減らし33。パ・リーグは1位ソフトバンクと2位日本ハムのゲーム差が0になっている。
きょうの甲子園の対戦カードを伝えた。
- キーワード
- 第107回全国高等学校野球選手権大会
二階堂ふみが出演する東急不動産の新TVCM、環境に全力TOKYU FUDOSAN「自然との共生」篇を紹介。二階堂が影響を受けた言葉について「初の映画撮影現場で録音技師が常に70点取れるようにしておくといいと教えてくれた」と話す。
m-floがチョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)と渡辺直美のユニット「n-choco」とコラボした楽曲「ELUSIVE」のミュージックビデオを公開。
豪華アーティストがライブを行う「コカ・コーラ SUMMER FES 音楽ライブ」(コカ・コーラ SUMMER FES LIVE アリーナ)にBALLISTIK BOYZが登場。「Stardust Forever」「Shave Ice」などを披露した。きょうはPSYCHIC FEVERが登場する。
藤本美貴が出演する塩野義製薬 新TVCM「大切な人のために。」篇を紹介。藤本は夫の品川庄司・庄司智春と日本ジュエリーベストドレッサー賞「ベストパートナー部門」を受賞した。3人の子どもとの生活について「急に変なダンスパーティーが始まる」と明かした。
Hey!Say!JUMP・中島裕翔が1st写真集「Hue I am」メディア向け発売記念取材会に登場。お気に入りの写真について「ビッグベンというロンドンを象徴するような場所でスーツを着てキメて撮った。写真集を象徴する1枚」と語った。
広島は80回目の「原爆の日」を迎えた。平和記念式典が行われる平和公園(広島市中区)の様子を紹介。平和記念式典には過去最多120の国と地域が参列する予定。広島市・松井市長は平和宣言で対話を通じた信頼関係に基づく安全保障体制の構築を訴える。全国の被爆者の平均は86.13歳、99130人で初めて10万人を下回る。被爆80年を迎え、被爆地広島から核兵器廃絶を強く訴える1日となる。
きのう、日本維新の会・吉村洋文代表は「前原共同代表から国会議員団代表の辞表提出を受けた」と明かした。日本維新の会は参議院選挙で関西以外では議席を伸ばせず、比例の得票数は大幅減となった。前原共同代表は「人心を一新すべき」とし、吉村代表も「私も同じ考え方」と理解を示した。新たな共同代表は8日に選出され、執行部が一新される見通し。吉村代表の信任を問う代表選を実施するか、あす電子投票で決定する。
トランプ大統領は5日CNBCのTVのインタビューで2028年大統領選挙への出馬可能性について「おそらくないだろう」と否定的な考えを示した。アメリカ大統領の任期は合衆国憲法で2期8年まで と規定されている。関税政策が指示されているとして「私は出馬したいと思っている」と述べ、意欲的姿勢も見せている。中国と貿易協議で合意すれば年内に習近平氏と会談の考えを示した。さらにロシアから原油輸入しているインドに不満を示し、関税を24時間以内に大幅引きあげるつもりと不満をあらわにした。
マツダ・毛籠社長は「ステークホルダーの皆さんに心配をおかけするということについては大変遺憾」と話した。アメリカの関税で496億円の追加負担や円高になったことが利益を押し下げた。来年3月までの1年間の業績見通しは関税の影響が2333億円に上る一方コスト改善などで影響額の約6割を補えるとしている。営業利益は前の年に比べ73.1%減少し、500億円になる見通し。
全国のバス事業者の71%が路線の維持は困難と考えていることが実態調査で分かった。背景は運転手不足。(東京新聞)
- キーワード
- 東京新聞
