TVでた蔵トップ>> キーワード

「日経電子版」 のテレビ露出情報

自民党総裁選の焦点の1つとなっている「エネルギー基本計画」。第7次エネルギー基本計画は今年度中に見直される。経団連、経済同友会、日本商工会議所は原発建設に20年を要することから2040年以降の発電能力の激減を指摘している。小林鷹之前経済安保大臣は「今後リプレース(建て替え)・新増設を検討していくべき」としている。石破茂元幹事長は「ゼロに近づけていく努力を最大限にする。再生可能エネルギーの可能性を最大限引き出し原発のウェートを減らしていく」と語った。河野太郎デジタル大臣はこれまでは脱原発派だったが「リプレースといったものも選択肢としてはある」としている。末延さんは河野デジタル大臣の脱原発からの方向転換について「支持が広がらないので変えたが、あまりにも説明不足かつ軽すぎる。国家の主導者として危険。そこが自民党内で支持が広がらなかったのだと感じる」とコメントした。公明党は「原発に依存しない社会を目指す」、立憲民主は「原発ゼロ社会を一日も早く実現」、共産は「原発ゼロの日本を」、維新は「次世代型原子炉の実用化に取り組む」、国民民主は「安全基準を満たした原発は動かしていく」、社民は「原発稼働はただちにゼロ」と維新・国民民主以外の野党は脱原発を掲げている。吉永さんは福島の現状を語り、「あまりにも無責任。それなのに原発依存に方向転換して大丈夫なのか。廃炉の費用など、次の、次の世代にのしかかるものなのでもう少し議論をしてから第7時基本計画を決めてほしい」とコメントした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国も報復措置を発表。トランプ関税で米中貿易戦争再燃。ポイント1は東南アジア諸国に高関税のわけ。ポイント2中国「世界は正しい方に味方する」について解説。トランプ政権の中国への関税政策をみていく。2日、トランプ大統領は中国に対し34%の相互関税を打ち出した。これまでに引き上げてきた20%と合わせ54%となり、大統領選で公言してきた60%に迫る水準となっている。[…続きを読む]

2025年4月4日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(エンディング)
日経電子版から■トヨタ、部品の関税上昇コスト負担・メキシコ生産分など■日産、米国で一転増産・トランプ関税対応で減産計画撤回。天気予報。

2025年4月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ大統領が発表した相互関税に関するトーク。トランプ大統領は「今日は長い間待ち望んでいた開放の日です。私はもうすぐ世界中の国々に相互関税を課す歴史的な大統領令に署名する」などとしている。相互関税とは、貿易障壁が高いとみなす国に対して関税を引き上げる措置。関税はかかっていないが、輸出を邪魔するような規制や法律などに対して事実上関税をかけているとみなし、アメ[…続きを読む]

2025年4月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
2024年の個人消費に占めるクレジットカードなどキャッシュレス決済額の比率が42.8%と前年比3.5ポイント上昇し最高を更新した。クレカのタッチ決済やQRコード決済の普及が背景にある。日本クレジット協会や日銀、キャッシュレス推進協議会が発表した統計を集計して算出した。対象はクレカ・電子マネー・デビットカード・QRコードで、2025年までに4割とする政府目標を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.