TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済研究センター」 のテレビ露出情報

GDP7-9月がきょう発表。日本経済研究センターの集計では、速報値の予測平均が年率換算でマイナス0.42%。このうちGDPの半分以上を占める個人消費は堅調な一方、食料品販売が振るわない見方で、伸び率は小幅プラスにとどまると予想。今回は内需の動向が焦点となるか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ日経朝特急
日本経済研究センターのエコノミスト調査で賃上げの反映などで実質賃金がプラスに転じる時期を聞いたところ、対象の38人のうち15人が7月から9月期と答え最多となった。(日経電子版)

2024年2月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
韓国の2023年の合計特殊出生率は0.72で過去最低を更新した。韓国では少子化対策の法律を2005年に制定。これまでに280兆ウォン(30兆円)余を対策に投じてきたが出生率の低下に歯止めがかかっていない。専門家は「不動産価格の上昇、厳しい就職事情などの韓国社会の状況が背景にある」と指摘している。日本の出生率低下の向き合い方について専門家は「今も行われている人[…続きを読む]

2024年2月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
去年10月-12月のGDPがきょう発表される。民間の予測では成長率は2期ぶりにプラスとなるものの、GDPの半分以上を占める個人消費は物価高を背景にほぼ横ばいにとどまるという見通しとなっている。また、きょうは去年1年間のGDPも発表される。IMFの試算では日本はドル換算した名目GDPでドイツに抜かれて世界4位に後退する見通しとなっていて、結果が注目される。

2024年1月29日放送 18:30 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワークTrend Picks
今回のTrend Picksは「どうなる?賃上げ」。ことしの春闘で賃金がどの程度引き上げられるか日本経済研究センターが民間のエコノミスト36人の予測をまとめた。それによるとことしは3.85%で、去年の3.6%を上回る見通しとのこと。ネット上では賃上げに期待する声が聞かれる一方、物価の上昇や社会保険料などで苦しい生活は変わらないなどといった声が聞かれた。

2024年1月20日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデー今週の気になるニュースピックアップ
賃金の引き上げなどを求める春闘がまもなく本格化する。日本経済研究センターの予想では今年の賃上げ率の平均は3.85%。実現すれば31年ぶりの上昇率になる。東京都での月のお小遣い平均は3万5600円。全国は2万3382円。街でのインタビューでは化粧品の営業をしているという男性のお小遣いは5万円ぐらいだというがさらにお小遣いを貰えないか交渉を奥さんとするなどの声が[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.