TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本維新の会」 のテレビ露出情報

日本維新の会の猪瀬直樹が医薬品について質問。OTC医薬品と類似薬について、分量に差を付けたり付けなかったりしている理由は。福岡資磨が回答。差が生じる理由は治療対象の疾患等を踏まえたもの。例えば湿疹や皮膚炎は専門家以外では診断を誤る可能性がある他、痒みの原因として糖尿病だったり癌などの重い疾患の可能性があり、自己判断による使用を続けることにより、原因疾患の手当が遅れる可能性がある。猪瀬直樹が質問。なぜ零売薬局を規制強化するのか。福岡資磨が回答。これまでやられてきた運用を明確化することであり、規制を強化するわけではない。猪瀬直樹が質問。日本医師会の反対姿勢についてOTC類似薬は医療費を削減するのに効果的だが総理はどう思うか。福岡資磨が回答。医師会以外から意見を頂いており、様々な意見を承りながら作業を進めていく。猪瀬直樹が質問。石破総理の意見は。石破総理が回答。特定の団体の影響によって政策を歪めたことはない。どうやって医療費を抑制的に推移させるか、患者の健康が保たれるかの2点に修練して考えるべきもの。猪瀬直樹が質問。供給側のロジックとユーザー側のロジックは別であり、医療費の削減する戦いは必要ではないか。石破総理が回答。病院で処方されて手に入る医薬品よりは割高になることがあり、患者さんの負担にどれだけ響くかについてさらなる議論が必要となっている。猪瀬直樹が質問。薬が普通に手に入るようにするには人手を強化する必要がある。福岡資磨が回答。関係の専門家の意見も聞きながら、引き続きスイッチOTC化の推進を図ってまいりたい。猪瀬直樹が質問。目標値はあるのか。福岡資磨が回答。令和5年末時点で海外ではスイッチOTC化されてる医薬品について令和8年までにOTC化していく。猪瀬直樹が質問。海外でスイッチ化されてるのはどのくらいあるのか。福岡資磨が回答。令和5年度末時点で海外二カ国以上でスイッチOTC化されてる医薬品は129成分、このうち令和7年3月11日時点でスイッチOTC化されている成分は74成分。
猪瀬直樹が高額療養費制度について質問。高額療養費制度の高齢者特例について総理の意見は。石破総理が回答。高額療養費制度は見直す必要があり、外来特例の見直しについても検討して参りたい。猪瀬直樹が質問。高額療養費の自己負担限度額は69歳以下と70歳以上で差がある。石破総理が回答。ファクトとロジックに基づいて大勢の人の納得を頂くことが制度の持続可能性を維持することになると考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月3日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
憲法記念日にあたり、各党が声明や談話などを発表した。自民党や日本維新の会などの政党は、憲法改正に取り組むと発表した。国民民主党は「時代に即した憲法改正を目指す」と発表した。日本保守党は、9条改正を訴えた。

2025年5月2日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
国会での憲法議論は衆議院の憲法審査会で衆院選の結果審査会長に初めて野党議員が就いた。憲法審査会は毎回議題を設定し各会派に事前の意見まとめを促して開かれており、参議院でも4月以降に憲法審査会が開かれている。選択的夫婦別姓をめぐっては立民が民法改正案を提出し、国民も別法案提出を目指し、公明・共産・れいわは制度に賛成しているなどと説明。同性婚訴訟では5高裁で判決が[…続きを読む]

2025年5月2日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク都議選2025
都議会の定数は127あり、自民党や都民ファーストの会などは知事与党と呼ばれている。一方で共産党や立憲民主党などは知事と対決姿勢を取ることも多い。今回の選挙は自民が第1党を維持できるか、知事を支える勢力が過半数を維持できるか、議席のない政党が議席を獲得するのかなどがポイント。自民党は全選挙区への擁立を目指すが、政治資金パーティーを巡る問題で幹事長経験者の6人が[…続きを読む]

2025年5月1日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23voice23
物価高が続くなか、与野党双方から消費税の減税を求める声が高まっている。立憲民主党は夏の参院選の公約に「食料品の消費税ゼロ」を盛り込むと表明するなど、野党各党が減税を主張。自民党内からも減税を求める声が上がっているが、石破総理は慎重姿勢。街の人からは「減らしたところで財源はどこから?」「減税するなら議員の数を減らしたほうが良い」などの声。

2025年5月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
立憲民主党は選択的夫婦別姓制度の民法改正案を国会に提出した。立憲の改正案は婚姻時にどちらかの姓に統一するか別姓にするか選ぶことができる。子どもの姓については夫婦が別姓の場合婚姻時にどちらにするか決める。自民党や日本維新の会などは旧姓使用拡大の主張が強く、与野党会議の見通しが立っていない。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.