TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総合研究所」 のテレビ露出情報

来週開かれる日銀の金融政策決定会合で焦点となるのは、減額する国債の規模やペース、追加の利上げはあるのか。私たちの暮らしに影響が大きいのは金利。日銀の政策金利の推移を紹介。1990年には6%あったが、99年にはゼロ金利、そして2016年にはマイナス金利を導入した。そしてことし3月、およそ17年ぶりに利上げに踏み切り、僅かだがプラスに浮上した。今の政策金利は0%〜0.1%。日銀が決める政策金利は、あらゆる金利に影響する。マイナス金利の解除による変化を紹介。1年前と現在を比較すると、メガバンクの普通預金の金利は去年7月は0.001%、10年の定期預金は0.002%と雀の涙だった。それが今は、普通で0.02%と20倍に、定期は0.3%に増えた。100万円を普通預金に預けた場合で見てみると、去年は1年間の利息が普通預金で10円、定期預金で20円だったのが、現在は普通預金で200円、定期預金で3000円へと変化した。日銀はいつ次の利上げに踏み切るのか、みずほリサーチ&テクノロジーズ・服部直樹首席エコノミストは「日本経済がこれまでのような緩やかな回復を続けた場合、ことしの9月と来年の3月にそれぞれ0.25%ずつ政策金利が引き上げられ(来年には)0.5%まで政策金利が上昇すると予想している。一方で日本経済をもう少し長い目で見ると、物価や賃金の高い伸びが続いたり、企業の設備投資が増えたりして、日本経済の成長率が今後力強く拡大していくと、最終的には2.75%まで上昇する可能性があると試算している」と述べた。服部さんによると、政策金利が2.75%になると日本の家計全体の金融資産は、預金利子などで8.9兆円プラスに増加する。ただ一方で、住宅ローンの利払いが増える分が5兆円になる。差し引きすると3.9兆円のプラスになる。これを1世帯あたりに換算すると、年間7万7000円のプラスになるという。国全体で見ると金利が上がると家計にはプラスになるが、住宅ローンを抱えている人のケースで見ると、状況は大きく変わる。例えば30代の人の場合、金融資産の増加分よりもローンの利払いの負担のほうが大きく増えるため、1か月あたりでは4.6万円のマイナスになってしまう。さらに住宅ローンがなくても、金利の影響を受けやすい人たちがいると指摘する専門家もいる。日本総合研究所・西岡慎一上席研究員は「(70歳以上の)高齢世帯では、資産格差が大きく金利上昇の恩恵が及ばない世帯が多い」。高齢世帯では単身の人が多いこともあり、金融資産が600万円を下回っている人の割合は全体の42%を占めている。そうした人たちは利息などの恩恵を受けにくいため、インフレで家計がより厳しくなるのではと西岡さんは指摘、「高齢者の雇用を促進し、収入を増やす必要がある」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月9日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日本の農作物・食品輸出の約2割がアメリカ。トランプ氏は日本時間未明にSNSで「日本製品にわずか25%の関税を課す」などと明らかに。レビット報道官は会見場に書簡を持ち出し、トランプ氏を絶賛。新たな関税率25%は日本からの輸入品に課され、自動車などの関税に上乗せされることはない。この関税は来月1日から発動。35年前からアメリカに白だしを輸出している七福醸造では輸[…続きを読む]

2025年7月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All News 4
トランプ大統領は、石破総理にあてた書簡で、8月1日から、日本から輸入するあらゆる商品に対し、わずか25%の関税を課すなどとしている。日経平均株価はきょう一時200円以上値を上げた。智田は、きょうは、新たな期限が示され、日本政府に交渉の余地が与えられたというふうに受け止められ、相場が支えられたが、関税が25%に至った場合は、賃上げや冬のボーナスに影響が出るかも[…続きを読む]

2025年7月2日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(オープニング)
オープニングの挨拶のあと今夜のゲストを紹介。今夜のゲストはトラウデン直美さんと、日本総合研究所主席研究員の藻谷浩介さん。

2025年7月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
千葉銀行と千葉興業銀行が経営統合する方向で調整を進めていることが分かった。実現すればふくおかフィナンシャルグループ、コンコルディア・フィナンシャルグループに次ぐ、地銀グループが誕生することになる。今年になってから地銀の再編が相次いでいるが、背景には人口減少で市場縮小なのに金融機関の数が多いことなどがある。

2025年6月23日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
政府と民間が一緒に資金を出し、成長が期待できる企業などに投資する官民ファンド。政府はスタートアップ企業への投資のような「リスクマネー」の供給が少ないことが日本の課題だとしており、政府自らが投資することで民間の呼び水効果を期待して10年ほど前から相次いで作った。会計検査院によると、23の官民ファンドのうちおよそ6割にあたる14のファンドは設立から去年3月までに[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.