TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本総研」 のテレビ露出情報

NTTドコモのグループ会社、ドコモバイクシェアは電動キックボードなどのマイクロモビリティの普及拡大に伴い新たな電動モビリティの導入を発表した。特定小型原動機付自転車の区分に該当しハンドル部分にアクセルレバー。最高で時速20キロまで出せる。自転車のペダル部分はステップになっていて利用者は走行中、ステップに足を置く形に。タイヤが小さく立って走行する電動キックボードと比べると、より安定感があるとしている。さらにドコモが重視するのは、事故や違反行為を未然に防ぐための対策。警察庁によると、電動キックボードなどの特定小型原付の交通違反は年間で、およそ2万5000件。そのうち車道ではなく歩道を走行するといった通行区分が半分以上を占めている。背景にあるのは、2023年に施行された改正道路交通法。特定小型原付は16歳以上であれば運転免許を持たない人でも利用できることになった。しかしドコモでは、今回の新型モビリティのシェア事業では利用できる人を運転免許証の保有者に限る方針。今年春にも実証実験の開始を目指す。将来シェアサービスを展開する地域や料金体系についても今後、検討を進める方針。
ドコモが打ち出した新たな電動モビリティのシェアサービスについて街で聞いてみると安全性への配慮を評価する声が聞かれる一方で、家の近くですぐ使えるなど、利便性が高いかどうかを重視する声もあった。電動キックボードのシェア事業を展開するLUUPのポート数は全国で1万1000か所を超える一方、現在ドコモが展開するバイクシェアのポートの数は、およそ4200か所。日本総研・創発戦略センター・逸見拓弘さんは「発展途上の成長中の市場なのでパイの奪い合いというより大きくなる」「事故が起きないことを意識しつつ健全に市場が成長していけるような方向性を業界で考えていく必要がある」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
先月1月の消費者物価指数は去年の同じ月よりも3.2%上昇した。特に上がっているのはやはり米類で上昇率は70%を超えている。生鮮食品でも21.9%上昇。中でもキャベツが192.5%上昇した。暮らしの現場では、あの手この手で乗り切ろうと、工夫を凝らしている。都内の豚カツ店では食材の仕入れ価格が上昇し、キャベツは今月、去年の同じ時期と比べて3倍近くに。コメは2倍以[…続きを読む]

2025年2月19日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
今夜のゲストはトラウデン直美さんと、日本総合研究所首席研究員・地域エコノミストの藻谷浩介さん。

2025年2月19日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
コメが卸売業者などに販売する際の価格が5か月連続で過去最高を更新したが、コメの価格はいつから下がったと実感できるようになるのか。放出される備蓄米は去年・おととしに生産されたコメ21万トンで、そのうち15万トンを3月半ばに引き渡す。これにより3月末~4月にかけて店頭に並ぶ見通し。それでも流通が正常化しない場合、農水省は追加放出も辞さない構えでコメ価格の高止まり[…続きを読む]

2025年2月18日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
お米の価格高騰に関してきょう江藤拓農林水産大臣が米の流通が動き出したとの見方を示した。米の流通に関してはこれまで米を扱ってこなかった産廃業者など異業種が投機目的で買い付けに来たり、米を入手した一部の業者が売り渋りをすることで奪い合いが起きていると指摘されていた。そこで、政府は先週金曜日に備蓄米21万トンを放出すると発表した。まずはそのうちの15万トン分を3月[…続きを読む]

2025年2月18日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
備蓄米放出の流れ(予定)について。備蓄米は3月上旬に入札→集荷業者→卸売業者→店頭、3月末にも購入可能。日本総合研究所・三輪泰史氏によると「5、6月頃には現状の価格から2〜3割下がる可能性」という。先週金曜、農水省は備蓄米の条件付き売渡について約21万t放出を発表。第1弾15万tのうち新米10万t、古米5万t。五つ星お米マイスター・澁谷梨絵さんによる古米の見[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.