TVでた蔵トップ>> キーワード

「JAF」 のテレビ露出情報

いよいよ来週から新学期、新入学の季節である4月。新しく小学校に入ってきた子どもたちが子どもだけで道路を歩くということも増え、交通事故には十分注意が必要な時期になってくる。今回は子どもたちの特に横断中の事故を防ぐために私たちにできることは何か考えていきたいと思う。信号機のない横断歩道に歩行者がいるときの車の一時停止率。去年の調べでは全国平均で53%だった。つまり残り半分くらいの人はまだ一時停止をしていないという状況。そもそもこの信号機のない横断歩道に歩行者がいるときに一時停止をするっていうのはこれ法律で決まっている。歩行者がいるときは横断歩道の直前で一時停止し歩行者の通行を妨げてはいけないと、このように明示されている。にもかかわらず一時停止をしない人がまだ多い。NHKでは3000人規模のWEB調査を実施して止まらないことが多いと答えた人になぜでしょうかとその理由を尋ねた。複数回答で答えてもらった中で特に多かった3つ。1つ目、横断歩道に歩行者がいてもその人が渡るのかどうか分からないからという理由。続いて後続車に追突される危険性があるから。歩行者に気付くのが直前すぎると急ブレーキになるからといった理由だった。特にいちばん多かった「歩行者がいてもその人が渡るかどうか分からない」を考える。こういう気持ちの人に対してどうアプローチしたらいいのか、ドライバーや歩行者の心理・行動に詳しい日本自動車研究所の大谷亮さんは歩行者とドライバーの間のコミュニケーションで解消できる可能性があると指摘する。例えば歩行者にできることとしては私、渡りますというふうに手を上げる。それからアイコンタクトを取る。渡りたいという意思をしっかりドライバーに伝える。こういうコミュニケーションが大切ですよというふうに言っている。実はNHKが作成した交通安全ソング「ててて!とまって!」でも歩行者とドライバーのコミュニケーションが大切ですよと歌っている。一方で車の中にいるドライバーの人たちはどうやってコミュニケーションを取るのか。プロのドライバーたちに聞いてみたところいろんなアイデアがあった。山梨県内で路線バスやタクシーを運行する会社では毎年、ドライバーや運行管理者などを集め交通事故を防ぐための研修会を実施している。研修会ではバスやタクシーを運転中に横断歩道を渡ろうとする歩行者がいたらどんなコミュニケーションを取っているのか意見が出された。2つ目、3つ目の理由は「後続車に追突される危険性があるから」「急ブレーキになるから」という理由だった。こういった状態を避けるためにも道路にはこのマーク、標示がある。ひし形マーク、どういう意味があるか、この先に横断歩道または自転車横断帯があるよという意味。道路の形状によってマークがないところもあるですけどこのマークを見たらこの先、横断する人がいるかもしれないのであらかじめいつでも止まれるような速度まで落として走行するようにという意味。信号機のない横断歩道があるけど、今のひし形マークがあるところは歩行者がいるいないにかかわらずいつでも止まれる、スピードを落とすということを改めて共有したい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ニュースの“ハテナ”
高速道路各社によると、お盆休み期間の渋滞予測は上りのピークは15.16日。今回のテーマは渋滞どう回避?。ポイントは各社がホームページに公開している渋滞予測ガイドなどを確認すること。一部のエリアではAIによる渋滞予測も行っている。JAFによると渋滞のときは体調に注意。さらに車を運転する前は、点検も重要。

2025年8月10日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
家族揃って車で出かける機会が増えるお盆のシーズン。子どもの安全を守るに欠かせないのがチャイルドシート。6歳未満の着用が義務付けられているチャイルドシートだが、JAFの調査によると着用率は年齢が上がるにつれて下がる傾向にあり、5歳児では約6割にとどまっている。チャイルドシートはただ取り付ければいいというわけではない。JAF広島支部事業課の平岡桃子さんは、チャイ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる!
JAFの出動現場に密着。神奈川・茅ヶ崎市で発生した車のトラブル。段差でタイヤが破裂したがJAF会員だったため無料でスペアタイヤを借りることができた。道の駅「湘南ちがさき」の駐車場で発生したトラブル。ブレーキの異常に気が付きオイル漏れと判明した。東松山市では高齢者の運転ミスでポールなぎ倒し事故が発生。車両は販売店に運ばれた。JAFは事故やトラブルを未然に防ぐた[…続きを読む]

2025年7月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
昨日、兵庫・丹波市柏原の最高気温は41.2℃と、国内歴代最高気温となった。他にも、京都・福知山市などで40℃超えの気温となった。SNSでは、暑さで物が壊れる事象が相次いで投稿された。JAFの実験によると、外気温約39℃で車を3時間放置すると、車内温度は48℃まで上昇するという。また、国民生活センターによると、やけどの事故も相次いでおり、特に危険な場所としてベ[…続きを読む]

2025年7月27日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
大型車だけじゃないタイヤのバーストについてJAF・廣瀬氏は「タイヤが破裂してしまって中の構造が壊れてしまった状態。(会社単位などで注意すれば)事故数は減らせる」などコメント。鈴木亜久里さんは「タイヤは大事。タイヤがないと何馬力、千馬力になったってタイヤがないと前に進まない」などコメント。真夏の車のトラブルで注意すべきことについて廣瀬氏は「ダッシュボードの部分[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.