TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本財団」 のテレビ露出情報

テレビ朝日では未来をここからプロジェクトの一環でSDGs企画を伝えている。今日のテーマは「海の豊かさを守ろう」。いま日本の海に異変が起きている。千葉県沖で50年近く漁を営んできた漁師は10年ほど前までは釣れなかった海域で、最近はキンメダイが釣れるようになったという。鈴栄丸・斎藤俊一郎船長は「イセエビは、日本一とれた漁場では皆無」と語った。近年、日本近海では温暖化によって海水温が100年前に比べ1.28度も上昇し、漁業に深刻な影響。これまでどおりに魚が取れなくなれば和食文化が維持できなくなる懸念も。こうした危機を打開すべく、日本財団が新たなプロジェクトを立ち上げた。日本財団・海野光行常務理事は「起きている変化に即応的に分析、理解することで対応や適応策を検討する」と述べた。全国の漁師と東京大学の研究チームが初めてタッグを組み、4月から海の異変の解明に乗り出す。漁師が専用アプリを使って水温や珍しい魚のデータをリアルタイムで研究者に共有することで、より詳細に温暖化の影響を分析できるようになると期待されている。異変のメカニズムがわかれば研究者が漁師に対して適切な漁のやり方を提案でき、和食文化を守ることにもつながる。東京大学・木村伸吾教授は「地球温暖化は避けて通れない。けれどもそれにともなってどういう漁活動ができるのかということの将来予測を提供できる。(漁師と)一緒にやれることがワクワクする」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月23日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん衝撃の初登場!トイレ博士(10歳)
七号通り公園のトイレを訪れた。入口にある2次元コードで入出し、音声ガイダンスでドアを閉めたり水を流すことができる。THE TOKYO TOILETは2018年始動。従来のイメージを覆す快適に使用できるトイレをと数々のクリエイターがプロジェクトに参加した。トイレをめぐるバスツアーも外国人に人気という。

2025年8月9日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
大阪市・マイクロ波化学で着目したのは電子レンジでも使われるマイクロ波。マイクロ波は食材に含まれる水分だけを揺らし、熱を発生させることが可能。その技術を応用し廃材となったプラスチック製品を元の原料に戻す究極のリサイクルを行っていた。また今日本を”資源不足”の危機から救う戦いに挑んでおり、最先端研究が行われている現場では希少な「リチウムの鉱石」が。スマホなどを動[…続きを読む]

2025年8月9日放送 0:55 - 1:55 フジテレビ
GAPPA ROCKS ISHIKAWA 被災地の「現在」と音楽がつむぐ支援の輪(GAPPA ROCKS ISHIKAWA 被災地の「現在」と音楽がつむぐ支援の輪)
2025年5月10日、石川県金沢市で行われた音楽イベント「GAPPA ROCKS ISHIKAWA」。会場は能登半島地震直後に避難所として使われていた石川県産業展示館。15組のアーティストが出演。会場には現地民によるブースが設けられ、現地の食材を使ったグルメなど販売。売り上げは支援のために役立てられる。
2025年5月10日、石川県金沢市で行われた音楽イベ[…続きを読む]

2025年7月30日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
耳の聞こえない人などが自治体への問い合わせをスムーズにできるようにするため、神奈川県はホームページ上に新しいアイコンをお受け、テレビ電話により、手話通訳者を介して問い合わせできる取り組みを始めた。

2025年7月29日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
日本に避難するウクライナ人についてのトーク。矢野尚平は「仕事をするのが重要だが、難しいと思う。」等とコメントした。避難者937人が回答したアンケート結果によると、フルタイムで働いている人は約14%に留まっている。また、日本での滞在を希望する人が約70%に上る事も分かった。日本財団は就職に向けた支援を続ける事にしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.