TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本財団」 のテレビ露出情報

テレビ朝日では未来をここからプロジェクトの一環でSDGs企画を伝えている。今日のテーマは「海の豊かさを守ろう」。いま日本の海に異変が起きている。千葉県沖で50年近く漁を営んできた漁師は10年ほど前までは釣れなかった海域で、最近はキンメダイが釣れるようになったという。鈴栄丸・斎藤俊一郎船長は「イセエビは、日本一とれた漁場では皆無」と語った。近年、日本近海では温暖化によって海水温が100年前に比べ1.28度も上昇し、漁業に深刻な影響。これまでどおりに魚が取れなくなれば和食文化が維持できなくなる懸念も。こうした危機を打開すべく、日本財団が新たなプロジェクトを立ち上げた。日本財団・海野光行常務理事は「起きている変化に即応的に分析、理解することで対応や適応策を検討する」と述べた。全国の漁師と東京大学の研究チームが初めてタッグを組み、4月から海の異変の解明に乗り出す。漁師が専用アプリを使って水温や珍しい魚のデータをリアルタイムで研究者に共有することで、より詳細に温暖化の影響を分析できるようになると期待されている。異変のメカニズムがわかれば研究者が漁師に対して適切な漁のやり方を提案でき、和食文化を守ることにもつながる。東京大学・木村伸吾教授は「地球温暖化は避けて通れない。けれどもそれにともなってどういう漁活動ができるのかということの将来予測を提供できる。(漁師と)一緒にやれることがワクワクする」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
人に変わり様々な作業をこなす多機能“水中ドローン”。ドローンについているホースでは、映像だけでは分からない生き物などを生きたまま持ってくることができるそう。深海を調査しながら生物を採取できるため水族館などから重宝されているそう。伊藤さんが水中ドローンを開発しようと思ったきっかけを聞くと「ナガヅエエソという子供の頃から好きな深海魚を見たいなというのが最初」と話[…続きを読む]

2025年8月16日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターFOCUS:
「光る植物」は花や葉、茎までも自ら光っている。発光する生物は自然界にはホタルのほか一部のプランクトンやキノコなどがあるが、植物で自ら光るものは存在しない。大阪大学産業科学研究所の永井健治教授は「光るキノコ」の遺伝子を組み込むことで、光る植物を開発したという。研究開始当初は「何の役に立つのか」と白い目で見られたが、それが永井教授の研究者魂に火を付けた。永井教授[…続きを読む]

2025年8月13日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
日本の海域に眠る国産レアアースの実用化に向けたプロジェクトが動き出している。福岡県糸島市にあるモーターメーカー、明和製作所。中国製のネオジム磁石を中国から仕入れているが6月以降輸入できなくなった。アメリカによる相互関税への対抗措置として中国政府は4月、7種類のレアアースと関連製品の輸出を規制。調達するのに商務省の許可が必要に。明和製作所では5月に申請を出して[…続きを読む]

2025年7月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB オススメ特集は
神奈川・横浜市に住むウクライナ人の女性はロシアによるウクライナ侵攻が始まった約1か月後の2022年3月末にウクライナ中部ポルタヴァ州から当時、2歳と6歳の2人の娘を連れて日本に避難した。ウクライナにいる夫とは離れ離れの生活。住まいは横浜市から無償で提供を受けているが、将来への不安を感じながら生活している。日本では1人で子育てをしていることに加え、持病や言葉の[…続きを読む]

2025年7月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
日本財団などは東京オリンピックのカヌー競技会場を活用し、海や川の水流をリアルに再現することで水難事故への対処法を実践的に学ぶプロジェクトを立ち上げた。23日のプログラムでは海の沖合に流される離岸流や河川の激流を参加者が実際に体験しながら適切に身を守る方法を学んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.