奈良県立医科大学が開発したのは、血液の中でも酸素の運搬をつかさどる「人工赤血球」。保存期限が過ぎて廃棄せざるを得ない献血からヘモグロビンだけを抽出し、脂質の膜でカプセル化することで人の血管に投与可能な“人工血液”になる。最大の特徴は、血液型を問わずに誰にでも投与できること。本物の血液だと冷蔵で4週間だが、この製剤は室温で2年間、冷蔵だと5年ほどもつため備蓄ができる利点もある。実用化されれば“医療界の救世主”となりうる人工赤血球。
© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.