TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本郵船」 のテレビ露出情報

CCSとは、二酸化炭素を回収して地下に貯留する技術のこと。ヨーロッパでの新たな取り組みなどを取材した。ヨーロッパ(ノルウェー、英国、フランス)の大手エネルギー企業3社が共同で開発した最新のCCS施設が、ノルウェー南西部にことし9月にオープン。二酸化炭素はパイプラインで100キロ離れた沖合に送り、深さ2.6キロの地中に埋める計画。特徴的なのは、専用の船でヨーロッパ各地から二酸化炭素を有料で引き取る仕組み。来年から受け入れを始める見通し。ノルウェー政府の全面的な支援を受けているが、商用化も視野に入れた世界で初めての取り組みだという。
新たなビジネスの可能性を見据え、日本企業も動き始めている。海運大手・日本郵船は、ノルウェーの企業とともに二酸化炭素の海上輸送などを行う新会社を2年前に立ち上げた。二酸化炭素を常温のまま液化させ輸送する、独自の技術を活用。世界で需要が高まるとみて、運搬船の開発を進めている。
一方で、ヨーロッパでは地元の理解も課題となっている。フランス・ピレネーアトランティック県にある道路沿いの看板には「私たちの足元のCO2にはノー」と書かれていて、地下に二酸化炭素を埋める計画に反対している。この地域に住む男性は、工業団地が立地する盆地の地下に二酸化炭素を埋める計画が3年前に立ち上がったが、会社からの説明を受けても不安を解消できなかったという。「二酸化炭素の貯留によって起きる問題は経験がないこと」などと述べた。地元企業からも懸念の声が上がり、周辺の自治体も反対。企業は計画を見直すことを明らかにした。賛否もあるCCS。専門家は地元の理解に加え、コストの面でも課題があると指摘。フランス国立科学研究センター・グザビエアルノードサルトル研究部長は「CCSの用途を明確にする必要がある。ヨーロッパでCCSが発展するのは政策の一部となり、ビジネスとして成立した場合だ」と述べた。IEA(国際エネルギー機関)は、2050年にCO2排出量を実質ゼロにするためには、現在の世界全体の排出量のおよそ2割にあたる量を貯留する必要があると指摘しているが、実現への課題は大きい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月31日放送 13:05 - 13:43 NHK総合
首都圏いちオシ!よみがえる新日本紀行 昭和53年放送
神奈川・横浜 山手の街の様子を伝えた。シスターの荻島みささんは、山手が少女時代のあこがれの街であったことなどを明かした。明治11年創立の日本初の横浜インターナショナル・テニスクラブは、山手でプレイが続けられている。フェリス女学院で聖書と英会話を教えるテオドール・E.フラハティさんは、暇があれば十字架を彫るのが趣味だという。山手は関東大震災や空襲で被害を受けた[…続きを読む]

2025年8月23日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
大型船は1日に50~100tと燃料を大量に消費するため、ガソリンではなく石油の中でもコストの安いC重油が使われている。C重油を燃料として使うには油清浄機がないと船は動かない。C重油に含まれる不純物を取り除かないと燃料の役割を果たさない。油清浄機の核となるのが遠心分離機。油清浄機で船舶業界では国内で9割、世界で4割のシェアを誇るのが今回のガリバー「三菱化工機」[…続きを読む]

2025年8月19日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
日米合意を受けて、経済・くらしへの影響を見ていく。自動車はもともと2.5%だった関税が4月から27.5%になり、日米合意で15%になった。幅広い品目の相互関税は、ホタテだともともとだったものが15%になり、もともと15%以上だったものはそれまでの税率が維持される。4月~6月の実質GDPは前期比で+0.3%で、輸出が+2.0%、設備投資で+1.3%。自動車はメ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない豪華客船の世界
去年7月、上田寿美子はフィリピン・マニラにある「NYK-TDGマリタイム・アカデミー」を訪れた。この場所は日本郵船が造った船員のトレーニングセンターで、飛鳥のクルーになるための日本語の勉強が行われていた。学生らは6か月後に即戦力として働くことを目指す。3か月後には調理など志望ごとの実技の練習もスタートした。

2025年8月4日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
ANAホールディングスは今日、日本郵船の傘下で国際航空貨物を専門に扱うNCAの完全子会社化を記念し成田空港で完成式典を開いた。ANAによると完全子会社化でグループ全体の国際貨物の取扱高は世界で14番目の規模となる。貨物事業を強化することで特に欧米向けの競争力を高める狙い。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.