TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本酒」 のテレビ露出情報

去年ユネスコ無形文化遺産に登録された日本酒がテーマ。日本酒も人気が高まっていると言われているが、国内向け出荷量はピーク時の3割以下と落ち込む。国は既存業者を保護するため、半世紀以上新たな製造免許を交付していない。米造りを抑制してきた保護政策が日本酒業界でも起きている。免許取得に向けて奮闘を続ける小さな酒蔵を取材した。広島市で行われた日本酒のイベント。地元15の酒蔵が参加し、来場者数は1000人以上にのぼった。会場内に日本酒ではなくどぶろくを出品している酒蔵があった。福光酒造はある理由で日本酒の製造免許を失った。創業90年以上の福光酒造。振る舞われたのは1本のどぶろく。四代目の蔵元・福光寛泰さんはほかの酒蔵で修行中に製造免許失効に気付いた。平成18年に先代が脳梗塞で倒れ家族会議で廃業の道を選んだ。福光寛泰さんには事後報告だった。税務署に「手違いだった、免許を返して」と話したが「受理した(返還は)できない」と言われた。長年酒造りをしていても一度免許を返納してしまうと、もう日本酒は造れない。おいしい地下水があるのにと失望する中、偶然にも町がどぶろくの製造特区であることを知る。特区でのどぶろく造りは地元の米を使用することが条件。広島県で生まれた「こいもみじ」という品種を地域の人たちと一緒に栽培。どぶろくの製造過程は日本酒と同じ、蒸しあがった米に麹菌をかけて発酵させもろみをつくる。もろみをろ過しなければどぶろくに絞ってろ過すると透明な日本酒になる。高品質などぶろくを造り新たな市場を開拓。実績を積みながら日本酒の免許再取得を目指す。一方、生きた酵素や乳酸菌が再評価されるどぶろくに大きな可能性を感じるようになった。福光さんは「業界を維持しながら盛り上げるために新規参入は必要」と語る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ大浜見聞録!
大浜さんは「ビールの場合、クラフトビールってものすごく人気。もともと日本のクラフトビールって1994年、規制緩和で小規模のビール造りが認められて地ビールブームが起きる。質のよくないものも混ざっていたが美味しいもの造っている人たちが生き残りクラフトビールが広がっている。税率で言うとビールの税金は下がっている。ビール全体も盛り上がっている。ビールを見ると新規参入[…続きを読む]

2025年4月24日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
4月12日オープン「SAKEICE BAR!」(東京駅・ヤンマービル内の路面店)では、常時20種類の日本酒のほか、高級日本酒アイスなども用意。隣のアイス店で購入した商品を持ち込むことも。日本酒の輸出額はこの10年で430億円にまで増加。輸出先の国や地域は80で過去最高を記録。

2025年2月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースご当地リポ
神戸・東灘区の大手酒造メーカーの酒蔵をリポート。日本酒を仕込んでいる真っ最中。温度が管理がしやすい冬が日本酒づくりにぴったりという。今回特別に、もろみをかきまぜる櫂入れの作業をリポーターが体験した(ふつう杜氏がおこなう)。神戸市から西宮市にかけてのエリアは通称灘五郷とよばれ、26の酒蔵が集まる酒処。国内の清酒の5本に1本を生産していてシェア日本一。灘五郷の酒[…続きを読む]

2024年10月14日放送 12:00 - 13:00 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団ニッポンにご招待したら人生変わっちゃったSP
どら焼きを愛してやまないニコレッタさんをニッポンのご招待。河内屋でどら焼きの製法を教えてもらう。あんこのあ仕上げに水飴を入れて13時間かけて一晩寝かせてあんこが完成。
河内屋ではお昼の販売が終わると店主の森さんがお昼ごはんを作る。ニコレッタさんと天津飯などを食べた。ここでニコレッタさんが2人の馴れ初めを聞いた。2人は1984年に結婚した。そして生地作りも教[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.