TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本野鳥の会」 のテレビ露出情報

きょうの特集は「オシエテ!梅雨時の花散歩」。花の専門家の金子三保子さんが案内する。東京都文京区にある小石川後楽園を訪れる。現存する江戸時代最古の大名庭園で、この時期はハナショウブを目当てに訪れる人も多い。国の文化財にも指定され、徳川光圀によって管理されていたという。すぐ隣にある東京ドームの約1.5倍の広さを誇る庭園内には唐門や、円月橋、白糸の滝など見どころが満載で、新緑を感じながら蓮などを楽しむことが出来る。ハナショウブは約700株にわたって群生している。
続いて、東京・杉並区にある善福寺公園を訪れる。武蔵野三大遊水地の1つ、善福寺池が広がる動植物豊かな自然公園。日本野鳥の会東京会員の八木利子さんに話を聞くと、ここ善福寺公園は日本野鳥の会発祥の公園。いまはサンコウチョウ、キビタキ、カワセミなどがこの地を訪れているという。東京都公園協会と地域ボランティアが共同で育てている花壇もある。
善福寺公園から車で5分程度の場所にある「cotito ハナトオカシト」を訪れる。店を営む前山真吾さん夫婦に話を聞くと、エディブルフラワーを使用した「お花とホワイトチョコのサブレ」などを販売している。
次は、中央線をはさんで善福寺公園の反対側にある神代植物公園へ。敷地面積は東京ドーム10個分以上で、400種類5200株を誇る日本有数のばら園が有名。約1300種類の熱帯亜熱帯などの植物が育つ大温室も人気。ショクダイオオコンニャクが2021年に開花したことで話題を集めた。宿根草のサンジャクバーベナ、アジサイ、ガクアジサイなどの紹介。宿根草は1度植えると毎年開花を繰り返す多年草の一種。又見頃を迎えているアジサイは土はpHで色が変わる性質を持つ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 11:00 - 11:50 フジテレビ
チャンハウス(人に言いたくなる雑学 1回戦)
師弟コンビでナンパする鳥がいる。日本野鳥の会・上田会長によると、中南米に生息するオナガセアオマイコドリはオスが何羽か一緒になって求愛ダンスをするが、師匠と交互にジャンプをしながら前後を入れ替わる。中には2~3年修行をする鳥もいるという。スタジオの評価は3。

2025年4月16日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!(日本人の90%が知らない知識)
日本野鳥の会に15年以上入っているレイザーラモンRGが大都会のバードウォッチングについて語る。

2025年4月15日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
絶滅危惧種の渡り鳥・コアジサン。佐賀市には今年も飛来が確認された。繁殖のため、現地の日本野鳥の会会員らが設備を補修。

2025年3月30日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
きょうの贈り物は春の野鳥。ウグイスなど春は公園で耳を傾けると鳥の鳴き声が聞こえてくる季節。鳥のさえずりは繁殖期のオスが発する鳴き声。ウグイスの鳴き声は自分の縄張りにメスを呼んでいる。子どもたちが都立東京港野鳥公園で野鳥を観察してみる。メジロ、シジュウカラを見ることができた。

2025年3月15日放送 5:45 - 7:30 TBS
夜明けのラヴィット!(夜明けのラヴィット!)
3月11日は日本野鳥の会創立記念日。野鳥の観察では手動式カウンターで数える姿が印象的ということで、今回のトークテーマは「数えてみたいもの」。若槻が数えてみたいものは「間違い探し対決」。これまで2回実施。その際は出演者らが作った間違い探しに視聴者が挑む形式だったが、今回は出演者らが探す側。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.