- 出演者
- 内村光良(ウッチャンナンチャン) EXILE NAOTO
オープニング映像。
自撮り棒は42年前に誕生していた。日本カメラ博物館には常時600点以上のカメラが展示され、日本のカメラの進化を体感できる。中には日本初の自撮り棒「ミノルタ エクステンダー」が展示されており、かつては「DISC7」と呼ばれるカメラのアクセサリーとして販売されていた。旅先で自撮りが出来るよう考えられた商品で、カメラの前面に自撮り用の鏡が付いていた。当時はそこまで人気ではなく、90年代にアメリカでは”日本の珍発明”として紹介されていた。「DISC7」は1983年に誕生している。スタジオの評価は5。
裁判長の主文の言い始めで無罪か有罪か分かる。裁判は一般的に1年前後、長ければ2年以上かけて行われるが、その最後に行われる判決の日は被告人の本人確認のみを行い、すぐに主文と呼ばれる判決文の結論を読み上げる。年間1000会裁判を傍聴する阿曽山大噴火さんによると主文の言い始めが有罪の時は「被告人を」、無罪の時は「被告人は」から始まるという。スタジオの評価は5。
師弟コンビでナンパする鳥がいる。日本野鳥の会・上田会長によると、中南米に生息するオナガセアオマイコドリはオスが何羽か一緒になって求愛ダンスをするが、師匠と交互にジャンプをしながら前後を入れ替わる。中には2~3年修行をする鳥もいるという。スタジオの評価は3。
マンガ『ドラえもん』第1話は6種類ある。建物の窓枠が第1話のコマ割りと同じ「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」では「藤子・F・不二雄」に関する貴重な資料を展示している。1970年から幼児誌などで連載が始まった第一話に関する展示によると、学年ごとに毎月6つの話を描き分けていたという。ドラえもんとのび太の出会いのシーンでは幼稚園は1ページに2コマのみで、最初にセリフも「こんにちは」の一言。小学二年生はコマ数が7に増え、のび太が驚くセリフなどが追加。小学四年生ではコマ数が10になり、ドラえもんがやってきた理由などが足されリアルな設定になるなど、全6通りに描き分けられていた。1970年の連載開始から1986年頃までは6通りの話が存在していたという。スタジオの評価は10。
衣替えするキツネがいる。北極に生息するホッキョクギツネは冬は白い毛に覆われているが、夏には真っ黒に衣替えする。旭山動物園の鈴木さんによると、換毛によって北極の環境に合わせた毛の色になる。そのため冬は雪や氷に合わせた白、夏は黒い岩肌に合わせた黒になる。春や秋は生え変わりのため色がまだらになるという。また、ホッキョクギツネの冬毛はマイナス70℃の北極でも耐えられるほどの断熱性を持っている。スタジオの評価は5。
アニメ「一休さん」で最高視聴率だった回は第17話「おしっことしゃっくり」。立ち小便をしようとする一休さんは、和尚さんから「神様がいるのでバチが当たる」と言われてしまう。そこで一休さんは和尚さんの頭におしっこをしようとした。和尚さんの頭に「髪」がないことを「神」がいないとした。この話は関東地区では視聴率27.2%、関西地区では42%を記録した。
1回戦の勝者はチーム長谷川。
- キーワード
- 一休さん
香港出身の世界的アクション俳優であるジャッキー・チェンは活動する地域によって呼び方が異なる。英語圏では「ジャッキー・チャン」、広東語では「セン・ロン」、北京語では「チャン・ロン」と呼ばれ、ジャッキー・チェンと呼んでいるのは日本だけとのこと。ジャッキーちゃんは「チャンは日本では女性や幼い子どもにつけていた。カンフーでの強さを見せたいことからチャンは映画会社の判断でダメになった」などと話した。
毛筆の先端の部分は「命毛」と呼ばれている。書道において最初に筆を下ろす始筆は作品の命と言えることから命毛と呼ばれるようになったという。また日本の伝統工芸において繊細な命毛を持つ筆は必要不可欠なため、命毛は日本独自の発展を遂げてきたとのこと。
股間の色がスカイブルーの猿がいるとのこと。その種類はサバンナモンキー。色が強ければ強いほど強いオスとのこと。結婚や繁殖ができるタイミングでスカイブルーになるという。
ドバイでは地下鉄の中で居眠りをしたら罰金。ドバイは景観を守るための厳しい法律がある。ドバイ道路交通庁が定める規則によると、待合室または睡眠が禁止されている場所で睡眠することには300ディルハム(約12000円)の罰金が科されると記されている。在ドバイ日本国総領事館がドバイ道路交通庁に確認したところ、降りる駅を乗り過ごし終着駅に到着してもなお目覚めないなど眠っている状況が明らかであれば罰金の支払いを求めるとの回答があった。ドバイに10年以上滞在する弁護士・森下真生さんに話を伺った。年々ドバイは住みやすくなっており、飲酒はイスラム教の戒律では禁止だが許可が出ているレストランやホテルなどでは飲むことができる。また、未婚の男女の同棲は法律で禁じられていたが、2020年UAE政府は経済・ビジネス・観光促進を目的に法律を改定し可能に。
1990年の中日ドラゴンズの入団会見で1人だけドジャースのユニフォームを着た選手がいる。1990年に行われた中日ドラゴンズの入団会見。星野監督の周りには入団が決まった選手たち。胸の文字を見てみると「D」から始まる2つ目のスペルが「o」になっている選手がいる。さらに当時の新聞記事には着用していた選手のコメントが。「分かった時、すごく恥ずかしかった。緊張していましたから最後まで気付かなかった」と話している。中日ドラゴンズに聞いてみると、当時、ドラゴンズとドジャースは友好関係を結んでいて、互いによく行き来などをしており、ドジャースの球団名だけが書かれたユニフォームを倉庫で少しストックしていて、そこで入り混じってしまったのではないかとのこと。現在ロサンゼルスが本拠地のドジャースだが、1883年~1958年までニューヨークのブルックリンを本拠地にしていた。ブルックリンにはトロリー(路面電車)が走っていて、ファンはトロリーを避けて球場に向かっていた。「避ける(dodge)人たち」→Dodgers(ドジャース)となった。
2回戦はチーム内村が勝利。
- キーワード
- 猿
スパイダーマンみたいなトカゲがいる。レアな爬虫類を多数取り揃えるという店へ。体の色からレインボーアガマという名前が付けられている。
「ドッキリGP 2時間SP」「芸能界ウケ宝映像グランプリ」の番組宣伝。
「パリピ孔明 THE MOVIE」の宣伝。
- キーワード
- パリピ孔明 THE MOVIE
スパイダーマンみたいなトカゲがいる。レアな爬虫類を多数取り揃える店へ。体の色からレインボーアガマという名前が付けられている。現在は繁殖期ではなく、さらに管理が難しい生き物なので、飼育下でその色は滅多に見られないという。
長男・長女は花粉症になりやすい。2014年にロート製薬が調査し10歳~16歳の子ども500人に出生順と花粉症発症の有無を聞いたところ第1子の約4割が花粉症、第2子、第3子では3割弱に留まった。衛生仮説とは衛生的で感染症が少ない環境ほどアレルギー疾患が増える。非衛生的で感染症が多い環境ほどアレルギー疾患は少ない。