TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

今日の為替は155円台半ばとやや円高がすすんだものの依然として記録的な円安水準で、株価は155円13銭上昇と小幅な上がりとなっている。こうした中3月の家計調査が今日発表された。実質消費支出は前年同月比マイナス1.2%。13か月連続の減少となった。一方家計調査と日銀の消費活動指数を比べてみると、乖離が生じている。2つの数字の乖離について日銀やエコノミストの間でも様々な議論がある。第一生命経済研究所・星野卓也主席エコノミストは「統計に完璧はない。どちらにもブレが出る可能性がある」と話す。家計調査は全国の9000世帯に家計簿を送って消費動向を調べているが、サンプルとしての世帯数の少なさから実数値とブレが生じる可能性があるとかねてから指摘されていた。一方で消費活動指数は店舗に調査票を配って消費統計を算出するもので比較的正確だとは言われているが、インバウンドの販売と国内の売上を分けて集計しているわけではないのでこちらもブレが出ると指摘されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
2024年度平均の消費者物価指数は2.7%の上昇だった。

2025年4月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀の審議委員は消費者の心理面も下押しされる可能性があると指摘した。日銀はことし1月政策金利を0.25%0.5%に引き上げた。前提条件は賃金が継続的に上昇し好循環続く見通し・アメリカ経済が堅調。円安は物価を押し上げ生活が苦しい、日銀は物価を抑えるためにも利上げ検討が迫られる。

2025年4月17日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日銀の中川順子審議委員が記者会見し、トランプ政権の関税政策による金融市場の影響について「神経質かつ不確実で、不透明感が高まっている」と述べた。さらに経済を下押しする要因になるとも述べ利上げの判断など今後の金融政策については経済情勢を点検し慎重に判断する考えを示した。

2025年4月17日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
日銀の中川順子審議委員は国内の経済・物価の見通しについてトランプ政権の関税政策が日本企業の輸出などに影響及ぼす可能性や変動・調整で経済への下押し圧力がさらに増幅の可能性などがあり見通しには高い不確実性があるとしている。今後の金融政策は不透明感がいっそう高まっている状況と考えているとした。

2025年4月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
プラチナNISAは投資で得られた一部利益を分配金として毎月受け取れる商品を選べるようにする制度で、運用利益に関わらず毎月一定金額を非課税で受け取れる。利益が出ない場合は元本を取り崩して分配金を支払うものも含まれている。利用者は65歳位上に限定し、現在保有するNISA口座の資産をそのまま移行することを1度だけ認める特別措置も検討しているという。背景には高齢世帯[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.