TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

クラフトさんのきょうの経済視点は「総裁選」で「具体的に言うと日米の政治日程。アメリカは11月は7日にFOMCが行われて大統領選が5日とあまりにも大きな政治イベントの近くに金融政策決定会合があるので、大型の見方は11月は何も出来ない。本来政治が金融政策に影響を与えることはないが、実態としては影響が及ぼしやすい。日本は9月の総裁選がいつになるかまだ決まっていないが、取材する限り20日を目処に動いている。20日は日銀の政策決定会合の発表の日なので、マーケットでは動けないのではないのかとかいろんな憶測を呼びかねない。」などと述べた。棚瀬さんの経済視点は「相場のメインドライバーの見極めが重要」で「何が相場を動かす材料、すなわち「メインドライバー」なのかを見極めることが相場見通しをするうえでは重要。ドル円相場に関しては2022年3月に利上げを開始して以降はアメリカの金融政策見通し主導の展開が続いてきた。ただ今年の6月半ばくらいからアメリカの金融政策見通しとドル円相場の乖離が拡大し、円安方向に拡大した。ただ7月11日のアメリカのCPIの発表以降はまた金融政策見通し主導の展開に戻りつつある。金融政策見通し主導の展開になれば前回の高値を超えるためには利上げを織り込む必要がある。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
きょう出揃ったメガバンク3社のことし3月までの1年間の決算によると、純利益の合計がおよそ3兆9200億円となり、現在の3社体制となって以来の最高益を2年連続で更新した。各社とも日銀の利上げに伴う金利上昇で貸出などの収益が大きく改善した。政策保有株の売却も寄与した。3社のうちきょう発表した三菱UFJフィナンシャルグループの純利益は25%増加した1兆8629億円[…続きを読む]

2025年5月14日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
日銀が発表した4月の物価指数は去年より上がった。

2025年5月14日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
企業の間で取引されるモノの価格を示す4月の企業物価指数の速報値は2020年の平均を100とした水準で126.3となり、去年の同じ月と比べて4.0%上昇した。伸び率は3月から縮小しているが、5か月連続で4%台の高い伸びとなっている。

2025年5月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
企業物価指数が発表され、2020年を100として126.3%で5か月連続で4%台となる4.0%上昇だった。コメや卵など農林水産物が大きく上昇し、飲食料品も上昇している。日銀はトランプ関税について影響はなだ見えてきていないものの交渉などで状況は日々変わる、需要動向などの変化がないか注視したいとしている。

2025年5月14日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
4月の企業物価指数は126.3で前年同月比で4%上昇し、8か月連続で過去最高を更新した。コメなど農林水産物の価格高騰や、電気・ガス料金の上昇などが要因。また、トランプ政権の関税政策の先行きが不透明なことなどから、企業は価格設定を検討している動きがみられ、まだ大きな影響は出ていないという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.