TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

株価乱高下の背景について、経済部デスク・大久保智が解説「かつてない下落のあと、大きく反動したが、実際のところ、きょうの株式市場は、周りを見て、安全が確認できたので、横断歩道を渡ったという感じ。何を確かめたのかというと1つは米国経済。5日はダウ平均株価が大幅な下落になったが、この日に発表された米国の非製造業の景況感指数は市場予想よりもよかった。強い警戒感は和らいた。次に確かめたのが、為替市場の動向。日銀の追加利上げや植田総裁がさらなる利上げの可能性に触れたのをきっかけに円相場は一時、141円台まで円高が進んだが、きょうの朝方には米国の経済指標の内容がよかったこともあって、一時4円程度も円安の方向に動いていた。さらに警戒感が薄れて、値下がりしている銘柄を買おうという勢いがついて、買い注文が殺到したという状況」。経済部デスク・大久保智が解説:今後の見通しについては「ある専門家は、長い目で見れば、株価は下落トレンドには入っていない。米国経済の先行き不安を和らげる材料が出てくれば、落ち着くのではないかと見ている。別の専門家は、今も不安心理がとても高い状況。さまざまないい材料がそろわないと、正常な動きには戻らず時間がかかりそうだと見ている。最大の下落から最大の上昇に変わったので、これほどの乱高下はない。専門家も先が見通しにくい。ただ、きょうで混乱を完全に抜け出したとはいいにくい。しばらくは不安定な値動きが続く可能性もあるので、経済の現状や金融政策の行方、企業の業績を冷静に見ていく必要がある」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済アナリストの馬渕磨理子氏は日本の国債は多くが国内で保有され、海外依存度は低いこと、経常収支は黒字で失業率は低いこと、政府と日銀の連携プレーがうまくいっている点を挙げた。イギリスでは財政拡張、金融引き締めという相反する政策が同時進行して市場が混乱し、トラス首相は退陣に追い込まれた。金融市場が重視するのは政策の一貫性で、政府と中央銀行の足並みは揃っているべき[…続きを読む]

2025年7月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか尋ねたところ、平均値はプラス12.8%とこれまでで最も高い水準となった。

2025年7月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
日本銀行が行った生活意識に関するアンケート調査によると、現在の暮らしについて、1年前と比較し「ゆとりがなくなってきた」と回答した人は61%で16年ぶりの高水準となった。理由としては「物価が上がったから」が93.7%。また世帯の支出については6割以上が「増えた」と回答した。

2025年7月15日放送 4:00 - 4:45 テレビ朝日
第27回参議院議員選挙 政見放送(第27回参議院議員選挙 政見放送 東京都選挙区)
核融合党 桑島康文氏の政見放送。桑島氏は「オイルピークアウトは末期に近づき、原油禁輸食糧禁輸、自由経済崩壊、人口調整が迫っています。桑島康文は目指します。1000種類以上の核融合装置で核融合産業革命を始め、全電化社会、無税社会配当国家にします。核融合庁を創設し、国立核融合発電網で電力を安く無限に永久に供給します。売電利益などで年間300兆円の財源を作ります。[…続きを読む]

2025年7月14日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか訪ねたところ、平均値は+12.8パーセントとこれまでで最も高い数字となった。2000人余が回答したとのこと。5年後は平均値が+9.9パーセントとなったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.