TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

経済対策について。日本の資本主義を否定しているのはスチュワードシップ・コードとコーポレートガバナンス・コードだと思うが、こういう感覚を持ったかどうかを教えてほしいと追及。加藤金融担当大臣は「コーポレートガバナンス・コードにおいては会社の持続的な成長と中長期的な企業価値の喪失に向けて上場会社は株主のみならず、取引先や顧客を含む多様なステークホルダーとの適切な共同で務めるべきことが明記されている。特定の企業コードをこのコードの下で義務付けるというのは趣旨には馴染めないと思う。こうした取り組みが進むようには企業に対して自律的な取り組みが進むように金融庁としても取り組みはしていきたい」と答弁。石破総理は「自社株買いについて制限することは慎重な検討も必要だとは思っているが、このことに私も問題意識を持っている。自社株買いについての多方面からの検討というものは活発に行われるべきものであり、私から断片的に申し上げるつもりはない」等と答弁した。
価格転嫁について追及。武藤経済産業大臣は「サプライチェーン全体での価格転嫁を進めることは極めて重要だと認識している。下請法は直接の契約関係がある発注者・受注者について規制しているが、例えば直接の取引先に加えて先を含めた全体での取引適正かを宣言・公表するパートナーシップ先を推進している。先の取引先も含めてサプライチェーンの多段階での事業者が連携した取り組みを支援する仕組みについても今後検討していきたい。サプライチェーンの取引構図は業種によって様々であり、それぞれの業界ごとの自主行動計画を実行・改善するなどきめ細かに取引適正化を図っていきたいと思っている」等と答弁。大島議員は「8年間やってても全然価格転嫁していない。システムがおかしいと思う。法体系が揃っていないから価格転嫁が起きてない。CLOにプラスその会社が持ってる下請け構造について全部把握させて、総理なり大臣が報告せよと言ったら報告する仕組み、あるいは公正取引委員会が作った指針を読んでるかと言ったら読んでるっていう連絡が来ることが必要だと思う」と指摘した。
中小企業支援について。中小企業憲章と中小・小規模企業の下請け構造がしっかりと整って下請価格の転嫁ができない限りは希望要件を成し遂げるのも大変だろう。幅広い方たちに被保険者になって頂くためにも下請価格の転嫁対策をシステムとして解決して頂きたい。石破総理は「時代が変わってきたので価格の転嫁ができないメカニズムっていうのは一体なんだろうかということは究明しないと法律を変えれば何とかなるというものでもない。下請法については議論を深めていきたいと思うが、中小企業憲章を法律にするかどうかも含めて検討したいと思う。これは我が党の中でも議論があり、公明党からも指摘を受けている。これこそ与党野党関係ないので議論を深めたい」等と答弁した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか尋ねたところ、平均値はプラス12.8%とこれまでで最も高い水準となった。

2025年7月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
日本銀行が行った生活意識に関するアンケート調査によると、現在の暮らしについて、1年前と比較し「ゆとりがなくなってきた」と回答した人は61%で16年ぶりの高水準となった。理由としては「物価が上がったから」が93.7%。また世帯の支出については6割以上が「増えた」と回答した。

2025年7月15日放送 4:00 - 4:45 テレビ朝日
第27回参議院議員選挙 政見放送(第27回参議院議員選挙 政見放送 東京都選挙区)
核融合党 桑島康文氏の政見放送。桑島氏は「オイルピークアウトは末期に近づき、原油禁輸食糧禁輸、自由経済崩壊、人口調整が迫っています。桑島康文は目指します。1000種類以上の核融合装置で核融合産業革命を始め、全電化社会、無税社会配当国家にします。核融合庁を創設し、国立核融合発電網で電力を安く無限に永久に供給します。売電利益などで年間300兆円の財源を作ります。[…続きを読む]

2025年7月14日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか訪ねたところ、平均値は+12.8パーセントとこれまでで最も高い数字となった。2000人余が回答したとのこと。5年後は平均値が+9.9パーセントとなったという。

2025年7月14日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
生活意識に関するアンケート調査(日本銀行調べ)によると、1年前と比べた暮らし向きに「ゆとりがなくなってきた」と回答した人は61%で、2009年3月以来16年ぶりの高水準となった。理由については「物価があがったから」と答えた人が9割超。また世帯の支出については6割以上が増えたと回答。1年前と比べて生活費などの日常の支出は4割超が「変えていない」と回答した一方、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.