TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

経済部・横山太一が「始まった預金獲得競争」について解説。日銀がことし3月にマイナス金利を解除し、7月に追加の利上げを行ったことをきっかけに、さまざまな金利が上昇している。日銀がまとめた貸出金利の推移を紹介。銀行側から見ると、企業の設備投資需要が堅調ということもありこれまでより企業への融資で利益を上げやすい環境になっているが、融資を増やすためには元手となる資金が必要。その資金として調達コストや時間が短い預金の重要性が増していて、銀行の間ではこの預金を集めるための競争が激しくなっている。各銀行(三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行)は普通預金の金利を0.02%から0.1%に引き上げた。ネット証券大手の傘下にあるSBI新生銀行は、対象を絞ったうえで普通預金の金利を0.3%に引き上げた。また、金利だけではなくポイントを付与することで他行と差別化を図ろうという動きも出ていて、みずほ銀行では楽天銀行と連携して新しいクレジットカードの提供を始めた。日銀は今後追加の利上げを検討する方針で、民間の金融機関の間で預金獲得競争がさらに激しくなることも予想される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月1日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀が発表した短観で、大企業の製造業の景気判断を示す指数はプラス12ポイントとなり4期ぶりに悪化した。米国のトランプ政権が打ち出す関税政策への懸念が表れ、中でも追加関税措置の対象となった鉄鋼では指数がマイナス18ポイントと前回を10ポイント下回り大きく悪化した。

2025年4月1日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日銀が発表した先月の短観(企業短期経済観測調査)は、大企業製造業の景況感が4期ぶりに悪化。前回比2ポイント下落のプラス12。アメリカ・トランプ政権で関税強化の対象となった鉄鋼のほか、繊維や石油・石炭製品も大幅に下落。大企業非製造業は2ポイント上昇のプラス35、2期ぶりに改善。物価高騰による買い控えが長期化しているものの、円安でインバウンド消費が下支えした。中[…続きを読む]

2025年4月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
経済産業省は昨日去年1年間の国内でのキャッシュレス決済額が141兆円だったと発表した。比率は消費全体の42.8%まで増えていて、今年6月までに4割にするという政府目標を前倒しで達成。将来的にはキャッシュレス決済比率80%を目指していて必要な環境整備を進める。

2025年4月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
日銀が発表した3月の短観によると大企業製造業の景気判断の指数は前回の調査より2ポイント低いプラス12となり1年ぶりに悪化した。アメリカの追加関税の対象となっている鉄鋼を中心に幅広い業種でトランプ関税の不確実性に対する懸念が反映された形。一方、好調なインバウンド消費を背景に大企業非製造業はおよそ34年ぶりの高水準だった。

2025年4月1日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
日銀がきょう発表した短観で大企業の製造業の景気判断を示す指数は、プラス12ポイントだった。前回の調査を2ポイント下回り、4期ぶりに悪化した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.