TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

東京証券取引所で大納会が行われた。日経平均株価の終値は3万9000円を超え年末の終値としてはこれまでで最も高い水準に。1年を振り返っても記録ずくめだった。1月には個人投資家を対象にした税制の優遇制度NISAが拡充してスタート。投資への関心の高まりとともに株価も上昇傾向に。7月には終値で4万2224円まで上昇して最高値を更新した。この株価上昇、背景には歴史的な円安が続いたこともある。円相場は7月に1ドル161円台まで値下がりしておよそ37年半ぶりの円安水準を更新。輸出企業の業績が押し上げられるといった期待感が広がった。その市場の楽観モードを一変させたのが日銀の追加の利上げ。さらに、直後に発表された米国の雇用統計が市場の予想を大きく下回り市場は大きく動揺。8月5日、日経平均株価は1日で4451円下落。世界的に株価が暴落した1987年のブラックマンデーのときを上回る過去最大の下落幅となった。内閣総理大臣に指名することに決まった。秋以降は日本では石破政権の誕生。米国では大統領選でトランプ氏が勝利するなど政治で新たな動きがある中でも株価は底堅く推移。今月下旬には5か月ぶりに終値として4万円台を回復した。年末の終値としてはこれまでで最も高い水準で取り引きを終えたことしの株式市場。しかし、実感に乏しいという声が多く聞かれる。円安と株高で大企業や投資家が潤う一方、長引く物価上昇が家計を直撃するという構図は変わっていない。再び進んでいる円安が物価をさらに押し上げるおそれもある。暮らしを底上げするには高い水準の賃上げの流れを中小企業にまで広げ定着させることが欠かせない。日本経済にとって来年は物価上昇を上回る賃上げの実現に向けて結果を出せるかが問われる年となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
おとといの参議院選挙の総括を経て、本格的にスタートした総裁選前倒しの是非を巡る動き。きのうは北海道連や愛媛県連も前倒しを求めると発表。党内唯一のは派閥となった麻生太郎も賛成を表明。旧岸田派を中心としたメンバーらの会合では、辞任の意向を伝えたばかりの木原選対委員長の姿もあった。小泉農水大臣は前倒しに賛成するかどうかは、はっきりさせなかった。きのう石破総理は日銀[…続きを読む]

2025年9月3日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀の金融政策の決定に関わる氷見野副総裁の講演が始まると1円以上円安が進んだ。これは投資家が「日銀は追加の利上げに慎重そうだ」とみたため。年内の金融政策決定会合は3回。関税の影響を見ながら、慎重に関税の影響を見極める。

2025年9月2日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀・氷見野副総裁は講演で追加の利上げの判断について言及した。米の関税措置による日本経済への影響について各国の通商政策の影響はいずれ顕在化し海外経済が減速、日本企業のん収益も下押しされるだろうと述べ経済への影響を慎重に確認していく考えを示した。また今後の金融政策については経済・物価情勢の改善に応じて政策金利を引き上げ金融緩和の度合いを調整していくと述べた。[…続きを読む]

2025年9月2日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
為替と株の値動きについて伝えた。

2025年7月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
日銀はきのう7月の地域経済報告(さくらリポート)を公表し、9つ全地域で景気判断を据え置いた。アメリカ関税について自動車関連企業から「収益環境の悪化が見込まれ不要不急の設備投資を見直す」 という声があがったが、現時点では影響は限定的としている。一方で世界経済の減速で需要現象を懸念、原材料の調達が困難になる可能性を指摘している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.