TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

東京証券取引所で大納会が行われた。日経平均株価の終値は3万9000円を超え年末の終値としてはこれまでで最も高い水準に。1年を振り返っても記録ずくめだった。1月には個人投資家を対象にした税制の優遇制度NISAが拡充してスタート。投資への関心の高まりとともに株価も上昇傾向に。7月には終値で4万2224円まで上昇して最高値を更新した。この株価上昇、背景には歴史的な円安が続いたこともある。円相場は7月に1ドル161円台まで値下がりしておよそ37年半ぶりの円安水準を更新。輸出企業の業績が押し上げられるといった期待感が広がった。その市場の楽観モードを一変させたのが日銀の追加の利上げ。さらに、直後に発表された米国の雇用統計が市場の予想を大きく下回り市場は大きく動揺。8月5日、日経平均株価は1日で4451円下落。世界的に株価が暴落した1987年のブラックマンデーのときを上回る過去最大の下落幅となった。内閣総理大臣に指名することに決まった。秋以降は日本では石破政権の誕生。米国では大統領選でトランプ氏が勝利するなど政治で新たな動きがある中でも株価は底堅く推移。今月下旬には5か月ぶりに終値として4万円台を回復した。年末の終値としてはこれまでで最も高い水準で取り引きを終えたことしの株式市場。しかし、実感に乏しいという声が多く聞かれる。円安と株高で大企業や投資家が潤う一方、長引く物価上昇が家計を直撃するという構図は変わっていない。再び進んでいる円安が物価をさらに押し上げるおそれもある。暮らしを底上げするには高い水準の賃上げの流れを中小企業にまで広げ定着させることが欠かせない。日本経済にとって来年は物価上昇を上回る賃上げの実現に向けて結果を出せるかが問われる年となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月17日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
G20財務相・中銀総裁会議が開幕した。初日の議論は世界経済の現状など。日銀の清水理事らが出席した。またアメリカのトランプ政権は来月1日から各国に対する関税引き上げを表明した。世界経済の安定に向け各国で一致した対応がとれるかが焦点。

2025年7月16日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀は黒田総裁のもとで大規模な金融緩和を続けていた10年前の議事録を公開した。2015年4月の会合で中曽宏副総裁が、目標にこだわり達成に向けた強い姿勢を継続して打ち出すべきと主張した他、黒田総裁も目標の変更は必要ないという考えを示していた。

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済アナリストの馬渕磨理子氏は日本の国債は多くが国内で保有され、海外依存度は低いこと、経常収支は黒字で失業率は低いこと、政府と日銀の連携プレーがうまくいっている点を挙げた。イギリスでは財政拡張、金融引き締めという相反する政策が同時進行して市場が混乱し、トラス首相は退陣に追い込まれた。金融市場が重視するのは政策の一貫性で、政府と中央銀行の足並みは揃っているべき[…続きを読む]

2025年7月15日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか尋ねたところ、平均値はプラス12.8%とこれまでで最も高い水準となった。

2025年7月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
日本銀行が行った生活意識に関するアンケート調査によると、現在の暮らしについて、1年前と比較し「ゆとりがなくなってきた」と回答した人は61%で16年ぶりの高水準となった。理由としては「物価が上がったから」が93.7%。また世帯の支出については6割以上が「増えた」と回答した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.