TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本銀行」 のテレビ露出情報

野村総研・木内登英の解説。去年は33年ぶりの5%台の賃上げを達成。木内さんは「予想外の賃上げの上振れがおきた。個人消費が強くなるのではという期待もあった。夏場に戻ったことはあったが年末に向けて勢いが落ちて個人消費も低迷が続く1年だった。11月の数字は7、9月期と比べるとマイナス0.2%。実質消費活動指数のうち国内消費だけを見ると頭打ちから落ちている。11月の水準はコロナ前の2019年の年間の平均値と比べ4.1%も下回っており、まだまだ個人消費が低迷していることを示している。しばらくは実質賃金の上昇率はほぼ0%、つまり下げ止まっているがなかなか回復してこないという姿が続きそう。企業側は賃上げは前向きだが労働組合側はそこまで積極的ではないように見える。連合の今年の賃上げ目標の方針今の時点での方針を見ると今年の重点は大企業ではなく中小の企業の賃上げ率をもうちょっと底上げして格差を縮めるという方向。実質賃金は海外で原油価格が上がったり円安が進んだりということで2021年からかなり下がった。実質賃金が下げ止まりからかなり落ちた分を取り戻すような方向性が見えてこないと個人消費というのは本格的には回復しないのではないか。毎年の賃上げも重要だが生産性を高めて実質賃金がしっかりとトレンドとして上がっていく、そこに企業側も労働者側も重点を置く必要がある。今、円安が輸入物価を押し上げている最大の要因になってきているので、円安に歯止めがかかり、むしろ緩やかな円高になって輸入物価の上昇が止まり、それによって実質賃金がプラスになって個人消費が回復してくるのが今年の日本経済の大きな注目点になってくる。アメリカのトランプ政権の政策。追加関税や移民の規制はアメリカ経済も弱くする。利下げ観測が強まって、日本は利下げ余地がないので円高になってくる。日本側は為替介入と日本銀行の利上げ、円安の修正につながれば個人消費の回復につながる」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
日本維新の会 藤巻健史の質疑。「なぜアメリカは急に関税問題を持ち出してきたのか?」と質問。石破首相は「アメリカは本当にひどい目にあってきた。その思いがあって市場を解放し世界中にアメリカ軍を出し世界の平和も守ってきた。その結果としてあるものはなんなんだ?と。それに対する強い思いがあり、それが関税という形をとってきたのだと理解している。今回の関税は手段の1つと思[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
田中さんの注目はG20財務相・中央銀行総裁会議。田中さんは「世界銀行・IMF、G20の場で加藤財務大臣、ベッセント財務長官の間で為替議論がされるかどうか。円高誘導みたいなものをいたずらに怖がるよりどう実現できるか考えた方がいい。米日は為替取引が自由化されているので為替水準を調整するのは簡単ではない。できることは日銀が利上げをする。アメリカが利下げをする。今の[…続きを読む]

2025年4月20日放送 15:30 - 16:30 TBS
ブレインキングダム(ブレインキングダム)
続いてのお題はクリアラインが60ポイントから70ポイントに。お題は「思わず身震いする怖い雑学」。佐々木優太は「くわばらくわばら」の語源は菅原道真の怨霊に由来すると話した。見事、クリアラインを突破。
梅村賢太郎は誕生日の「誕」には「いつわり」という意味があると話した。見事、クリアラインを突破。
森詩絵里は他人宛の郵便物を無断で捨てると信書隠匿罪という罪にな[…続きを読む]

2025年4月20日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
物価高を受けて政府内で浮上している給付案・減税案について。寺島さんは「財源などが示されていない案は経済対策として認めない、という空気を作るべき」などと、目加田さんは「政治家・政府は目先のことばかり考えている そこに国民の根本的不安が凝縮されている」などと、安田さんは「弱者へのバッシングを利用して求心力を高めようとするのではなく、もっと大きな政策が必要」などと[…続きを読む]

2025年4月20日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
今後の日銀の金利政策に関して。アメリカの関税措置により、世界経済が不安定になる中、日銀はどう対処するのか。まず日銀は去年の3月までマイナス金利だったが、現在はこれを解除。17年ぶりの利上げとなり、2度の追加利上げを挟んで、現在の政策金利は0.5%なっている。専門家はこれまでであれば半年に1度のペースで利上げをするだろうと考えていたが、関税の関係で大きく動いた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.