TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

為替相場の見通しについて、門田真一郎さんの予想レンジは153.70円~158.90円とし、きょうのトランプ氏の就任演説。特に関税を含むところにどういった発言をするかで、上下に振らされる可能性があると解説。さらに、注目ポイントを「円安リスクの継続」とし、昨年末以降のドル高、アメリカ金利上昇にも関わらず、ドル円は円の底堅さが続いていた。先週は日銀の利上げ観測の高まり、アメリカのコアCPI(消費者物価指数)の下振れを受け一時155円台まで円高ドル安が進む形になっている。円安の再燃リスクに注意が必要と考えており、トランプ政権によるドル高、日米金融政策の方向性、日本からの資本流出の3点に注目してる。トランプ政権によるドル高は、アメリカの財務長官候補・ベッセント氏が「10%の世界一律関税をすると4%程度のドル高になるのでは」と述べていた。日本の10%関税でいうと、11%程度の円安圧力。一部、折込済みといえ、対米の貿易黒字が大きい日本は影響が大きくなりやすい。日米制作の金利差は、アメリカはタカ派的な政策面が目立っている。日本は利上げも慎重に進めてる。アメリカのCPIに安心感を持ちながらも関税等もあるので利下げの回数も1回にとどまるとみてる。日本からの資本流出は、NISAが10兆円強の円売り。フローが続くとなれば、円売り圧力になりやすいなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
新内閣が正式に発足。高市首相が記者会見をおこなった。冒頭で新内閣成立までに時間を要したことにお詫びし、強い日本をつくるためにあきらめないと強調。26年間の公明党の協力に対して感謝を伝えた。両党の政策合意を基礎に政策実現に取り組み、総理・閣僚、議員歳費を超える給与を受け取らない法改正に取り組むとした。初閣議では経済対策の策定を指示することを明らかにした。外交面[…続きを読む]

2025年10月21日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
高市新内閣の人事の狙い等についてのトーク。池澤摩耶は「株価は上がっているが、景気の良さが感じられない。過熱し過ぎだと思う。株価5万円トライに意味はないと思う。」等とコメントした。星浩は「上げにくい状況になっている事について政治家が発信してゆかなければならない。金利金融政策の見直しが必要だと思う。」等とコメントした。

2025年10月20日放送 18:00 - 18:50 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀の高田審議委員は10月発表の日銀短観や支店長会議び報告でも目立った減速は確認されていないとし、警戒モード解除の段階と追加利上げを検討Sるべき状況だとの認識を示した。高田審議委員は9月の金融政策決定会合で追加利上げを提案している。

2025年8月17日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
個人向け住宅ローン貸出残高は過去最高の227兆1743億円となり15年連続の増加。去年3月、日本銀行が17年ぶりの利上げにふみ切り、金融機関が金利を引き上げたが借り手のニーズは冷え込まなかった。住宅価格の高騰などが増加の要因とみられる。個人向け住宅ローン貸出残高のグラフ(住宅金融支援機構)。

2025年8月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
アメリカのベッセント財務長官が前日の発言を修正。FOXビジネスとのインタビューの中で「自然利子率であれば1.5ポイント利下げと言ったまででFRBがすべきことを話したわけではない」との趣旨を説明。その上で「6月と7月の雇用統計が悪かったので9月の0.5ポイント利下げがたぶん正当化される」と述べた。日銀の金融政策についてのやりとりはなく、ベッセント長官からの言及[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.