TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

ゲスト・山本さんはきょうのドル円予想レンジを146.80円~148.20円とし、「昨日はアメリカのCPIが市場予想を下回ったということで、これに素直に反応して148円前後→147円代前半に下がったという展開だったが、本日は比較的材料が少ないということで現状水準で上下動する展開とみている」と話した。注目ポイントには「ドル円の反発は続くのか」と挙げ、「アメリカの相互関税発表後に下落し、4月22日に139円89銭の安値を付けたということだが、その後は一転して反発基調となり5月12日に一時148円65銭まで上昇した。背景にはいくつかあり、トランプ大統領によるパウエル議長解任の否定、米中を柱とする通商協議の進展によるアメリカのスタグフレーション懸念の後退、これらを受けた株価反発によるリスクオフの後退、日銀のハト派化などがあった。リスクオフの後退では特にドル円との連動性が高いアメリカのSOX指数がさらに上昇の可能性があり、その場合は円の一段安を示唆する。アメリカの相互関税発表直前の水準である111円21銭あたりになると思っている。さらなる上昇余地は限定的であることを示唆する要因もある。パウエル議長の解任の話はないにしても、利下げ要求が続くとみられる。それから裏では早期辞任に向けた圧力をかけ続けるというリスクもあると思っている。2つ目に米中の通商合意では関税が115%引き下げられる展開となったが、相互関税の基本税率が10%だったり、自動車などの個別関税は残るということでリスクは有る。そうなるとアメリカの経済は相互関税発表前より減速する可能性が高い。ドル円が相互関税前の151円を上回るのは困難ではないかとみている。アメリカのGDPは2%成長を下回り続ける予想となっている。FEDの利下げに冠する市場の織り込みもドル円の上昇余地が限定的であることを示唆している。アメリカの2年金利はすでに年に2回の利下げと整合的な水準を回復している。ここからさらに上昇していくには、アメリカ経済の堅調継続や利下げなしとなることが必要だが、ここまで行くのはちょっと難しいと思っている。そういう意味でドル円の反発はいっても151円台まで、その後は再び140円方向への下落基調に転じていくのではないかとみている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカのベッセント財務長官は、13日、FRB=連邦準備制度理事会の政策金利の水準について、1.5%から1.75%低くあるべきだとして、9月の金融政策を決める会合では0.5%引き下げるのが望ましいという考えを示した。一方、ベッセント長官はインタビューで日銀の金融政策にも言及。植田総裁と話したと明らかにし、「これは彼ではなく私の意見だが、彼らは後手に回っている[…続きを読む]

2025年8月13日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
7月の国内企業物価指数は前年比2.6%プラスの126.6だった。分野別では農林水産物が前年比42.2%プラス。農林水産物の伸びが指数を押し上げるもガソリン代への補助効果などで伸び率は縮小し4カ月連続で鈍化した。

2025年8月13日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
猛暑インフレ家計負担増について慶應義塾大学教授・中室牧子らによる解説。猛暑インフレが表れている。トマト・ピーマンや豚肉・たまご等の値段が上がっている。高見知可は「茨城県の照沼農園ではにじのきらめきを育てていたが、暑さに強い品種にも関わらず、暑さの影響で米粒が濁ってしまっているそうだ。コーヒー等が干ばつ等の影響で値上がりしている。」等と解説した。第一生命経済研[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
日銀が発表した6月の短観で、景気が良いと答えた企業の割合から悪いと答えた企業の割合を差し引いた指数が、大企業・製造業でプラス13となった。2期ぶりに改善。商品、サービスで価格転嫁したことが要因。トランプ関税の影響で自動車は前回を5ポイント下回る。

2025年6月30日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
あすの注目ニュースは、日銀短観、自動車業界の先行きは。食料品値上げ、2000品目超えか。クアッド外相会合。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.