TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

藤代さんはきょうの日経平均予想レンジを37,800円~38,300円とし、「流石に日経平均3万8,000円まで回復したところで膠着感が強まってきている。後半に入っている決算発表は、関税に対する恐怖心が和らぐ中で業績見通しを発表できなかった企業が大きく売り込まれるという展開がいまのところストップしているので、本日は方向感に乏しい展開になるのではないかと思う」と話した。注目ポイントには「日銀の利上げが株価の追い風に?」と挙げ、「端的に言うと金融引き締めは景気の減速を通じて賃金・物価上昇率を抑える政策なので、株価にマイナスというふうに考えるのが自然。安全資産である国債の利回り上昇がリスク性資産である株式の相対的な魅力を低下させるというのも株価の下落圧力になる。今回の利上げ局面ではこれまでと違い、景気・株価に対して必ずしもマイナスにならない可能性があると考えている。利上げにより為替が急激に円高になると企業業績の下振れが警戒される。ただ、ゆっくり円高が進むなら、マクロ的には輸入物価の低下を通じた個人消費の回復が期待できる。足元の原油安にも関わらず、2020年から6割も上昇した状況にあり、家計・企業を圧迫しているのは間違いない。それが低下すれば内需を下支えする公算は大きいと考えている。グローバル企業の円建て収益は打撃を受けるが、個人消費が回復に向かえば内需株を中心に底堅い展開が期待される。家計が受け取る金利収支の好転に注目する。日本の家計が保有する現預金は1,100兆円、それに対し負債は400兆円でほとんど変化がないので、純金融資産は年々積み上がった状態にある。前回の利上げ局面である2007年と比べると、250兆円増加した状態にある。この状況で利上げを行うと、家計が受け取る金利が増加する。預金金利が消費に回れた場合によっては景気が加速する可能性すら考えられる。同様に企業も実質無借金の割合が4割を超えて増加しているため、利上げによって金利負担が増加し企業収益が傷むという教科書的な反応にならない可能性もあると考える。少なくとも2007年の利上げに比べ、金融引き締めの効果は弱いのではないかと判断しており、今年予想される日銀の利上げは株価の下落要因としてはあまり重要ではなく、むしろ追い風になる可能性もあると考えている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
日銀は黒田総裁のもとで大規模な金融緩和を続けていた10年前の議事録を公開した。2015年4月の会合で中曽宏副総裁が、目標にこだわり達成に向けた強い姿勢を継続して打ち出すべきと主張した他、黒田総裁も目標の変更は必要ないという考えを示していた。

2025年7月15日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
経済アナリストの馬渕磨理子氏は日本の国債は多くが国内で保有され、海外依存度は低いこと、経常収支は黒字で失業率は低いこと、政府と日銀の連携プレーがうまくいっている点を挙げた。イギリスでは財政拡張、金融引き締めという相反する政策が同時進行して市場が混乱し、トラス首相は退陣に追い込まれた。金融市場が重視するのは政策の一貫性で、政府と中央銀行の足並みは揃っているべき[…続きを読む]

2025年7月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀が行った個人の生活意識に関する調査で、1年後の物価がどれだけ変化すると思うか尋ねたところ、平均値はプラス12.8%とこれまでで最も高い水準となった。

2025年7月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWSプラス
日本銀行が行った生活意識に関するアンケート調査によると、現在の暮らしについて、1年前と比較し「ゆとりがなくなってきた」と回答した人は61%で16年ぶりの高水準となった。理由としては「物価が上がったから」が93.7%。また世帯の支出については6割以上が「増えた」と回答した。

2025年6月23日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
今週はイラン情勢がマーケットに影響がありそう。バークレイズ証券・門田真一郎は「日銀の主な意見とFRBの発言(パウエル議長を含む)などが多く予定されているので注目される」と指摘。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.