TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀」 のテレビ露出情報

藤代さんはきょうの日経平均予想レンジを37,800円~38,300円とし、「流石に日経平均3万8,000円まで回復したところで膠着感が強まってきている。後半に入っている決算発表は、関税に対する恐怖心が和らぐ中で業績見通しを発表できなかった企業が大きく売り込まれるという展開がいまのところストップしているので、本日は方向感に乏しい展開になるのではないかと思う」と話した。注目ポイントには「日銀の利上げが株価の追い風に?」と挙げ、「端的に言うと金融引き締めは景気の減速を通じて賃金・物価上昇率を抑える政策なので、株価にマイナスというふうに考えるのが自然。安全資産である国債の利回り上昇がリスク性資産である株式の相対的な魅力を低下させるというのも株価の下落圧力になる。今回の利上げ局面ではこれまでと違い、景気・株価に対して必ずしもマイナスにならない可能性があると考えている。利上げにより為替が急激に円高になると企業業績の下振れが警戒される。ただ、ゆっくり円高が進むなら、マクロ的には輸入物価の低下を通じた個人消費の回復が期待できる。足元の原油安にも関わらず、2020年から6割も上昇した状況にあり、家計・企業を圧迫しているのは間違いない。それが低下すれば内需を下支えする公算は大きいと考えている。グローバル企業の円建て収益は打撃を受けるが、個人消費が回復に向かえば内需株を中心に底堅い展開が期待される。家計が受け取る金利収支の好転に注目する。日本の家計が保有する現預金は1,100兆円、それに対し負債は400兆円でほとんど変化がないので、純金融資産は年々積み上がった状態にある。前回の利上げ局面である2007年と比べると、250兆円増加した状態にある。この状況で利上げを行うと、家計が受け取る金利が増加する。預金金利が消費に回れた場合によっては景気が加速する可能性すら考えられる。同様に企業も実質無借金の割合が4割を超えて増加しているため、利上げによって金利負担が増加し企業収益が傷むという教科書的な反応にならない可能性もあると考える。少なくとも2007年の利上げに比べ、金融引き締めの効果は弱いのではないかと判断しており、今年予想される日銀の利上げは株価の下落要因としてはあまり重要ではなく、むしろ追い風になる可能性もあると考えている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
来週の注目ニュースについて後藤達也さんが解説した。9月2日(火)に自民党の両院議員総会が開かれる。総裁選が前倒しになるか議員の発言が注目される。同じく2日に日銀・氷見野副総裁が講演。10月に利上げするための地ならしがあるか注目。5日(金)はアメリカ雇用統計が発表される。前回は大幅な下方修正となり、下振れリスクがあるか見極めたい。

2025年8月28日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
日銀の金融政策の決定に関わる中川順子審議委員は公演で、アメリカの関税政策をめぐる不確実性の高い状況が続いているとして、10月に公表される次の短観(企業短期経済観測調査)など、今後明らかになるデータや情報を丁寧に確認し金融政策を判断する考えを示した。日銀は9月18日、19日に金融政策決定会合を開く予定だが、日銀が次の利上げに踏み切る場合の時期をめぐって金融市場[…続きを読む]

2025年8月27日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
債券市場では26日も日本国債を売る動きが広まり国債利回りが一時1.62%まで上昇。日銀の利上げが早期に行われるという観測が広がっていて、17年ぶりの高水準となっている。

2025年7月7日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
きょうのテーマは来日イタリア人夫婦が見た「日本の物価」を考える。東短リサーチ・加藤出さんによると、円安が過度に行き過ぎている。名目実効為替レート。円だけが突出して安い。主要先進国の平均年収。日本は圧倒的に少ない。日本の食料自給率は38%、エネルギー自給率は13%円安になると生活コストが上がる。賃金は伸びているがゆっくり、実質賃金はマイナス。実質個人消費支出で[…続きを読む]

2025年7月6日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
参議院選挙の争点などを伝えるシリーズ。今回は金融政策について。日銀は去年3月、賃金と物価の好循環が見通せるようになったとしてマイナス金利政策を解除し、異例の金融緩和を続けてきた黒田前総裁の政策を大きく転換した。政策金利を去年7月には0.25%程度に、今年1月には0.5%程度に引き上げることを決定。今後も賃金の上昇を伴う形で経済と物価が見通しどおりに推移すれば[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.