TVでた蔵トップ>> キーワード

「日比谷公園」 のテレビ露出情報

長崎県佐世保市でカメラが捉えたのは、竹やぶに突っ込みフロント部分が大破した乗用車や進行方向の逆向きで止まる車。更にはチェーンを巻いた消防車までもがスリップ事故を起こしていた。佐世保市は今年一番の冷え込みとなる氷点下1.1度。現場は下りのカーブで、路面はつるつるに凍結していた。今シーズン最強寒波。大雪はピークを迎え、日本海側を中心に積雪が急増している。滋賀県米原市では朝の6時まで積雪はなかったが、午前9時までに8cmの雪が降った。厚く積もった屋根の雪を下ろす様子が見られたのは、世界遺産・白川郷がある岐阜県白川村。連日の雪で積雪が2mに迫っている。歩道の両脇に巨大な雪の壁ができていたのは、新潟県南魚沼市。フル稼働する除雪車や屋根の雪下ろしなど、大雪から生活を守る行動が各地で見られた。山形県南陽市で見られたのが、歩道が雪で埋まり車道を歩く人たち。車道も狭くなり、慎重に走行する車の様子が見られた。積雪が69cmに達した鶴岡市。きょう午前3時までの24時間に52cmの雪が降るドカ雪に見舞われた。米原駅の映像。
大雪の影響で山形新幹線が始発から運転を見合わせていたが、昼前から運転が再開した。災害級の豪雪となっている青森市では、建物の倒壊など被害が相次いでいる。市内にある児童館では屋根が雪の重みで崩落。児童館には子供たち10人ほどが集まっていたが、異変に気付いた施設の職員が事前に帰宅させ休館の措置をとっていたため、けが人はいないという。青森県では、災害級の豪雪で7件の死亡事故が発生している。今シーズン最強寒波は、めったに雪が降らない西日本の各地に雪をもたらしている。積雪1cmを観測した九州・福岡市。雪は朝の通勤通学の時間帯を直撃。バスが運転見合わせになりタクシー乗り場に長い行列ができるなど、混乱する様子が見られた。名古屋市では降り続ける雪で高速道路が危険な状況となっていて、事故を起こしたトラックや大破した乗用車が見受けられた。名古屋市内の中心部も雪で白く染まった。この大雪の影響で東海道新幹線で一時50分程度の遅れが出るなど、各交通機関にも影響が出ている。今シーズン最強寒波の名残は、3連休の東京に影響を及ぼす恐れがある。最低気温が0.1度まで冷え込んだ、東京都心。日比谷公園の噴水や池では凍る様子も。今朝の都心は布団から出たくない真冬の寒さとなった。心配なのは3連休の天気。最新の予想では、日曜日の午後に箱根町でみぞれまじりの雪、東京の一部に雪のエリアがかかる予想。雪への警戒が続きそう。
住所: 東京都千代田区日比谷公園1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
きのう、東京・渋谷区で行わたのは渋谷金王八幡宮例大祭。外国人たちは多くの人が集まっていることに困惑した様子。大阪・岸和田市では岸和田だんじり祭が行われた。3連休最終日も各地で人だかりができていた。東京ディズニーランド、東京ディズニーシー、渋谷スクランブル交差点、竹下通りなどに人が集まっていた。日比谷公園では36店舗が出店した肉祭も賑わっていた。羽田空港でがU[…続きを読む]

2025年9月15日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京・日比谷公園から中継。現在の気温は31.6度。「肉祭2025」がきょう午後6時まで開催中。行列ができているグルメ「ハラミステーキ~九条ねぎと黒七味添え~」を食べた奥平アナは「食べ応えがあっておいしい」などとコメント。3日間で10万人の来客を見込んでいて、今回15のお店が初出店。酒井さんは「肉フェスみたいなものは行ったことがないので行ってみたい」などとコメ[…続きを読む]

2025年8月23日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん都市開発を研究!航空写真博士
日比谷公会堂は昭和4年誕生の日本初の本格的コンサートホール。公会堂と事務所棟からなる複合施設。9年前に耐震性の問題により休館し令和11年に利用再開予定。日比谷公園大音楽堂は大正12年に誕生し現在は3代目。凹凸が音を跳ね返すシステムになっている。デーモン閣下が火を吹くパフォーマンスを紹介。また、尾崎豊は高さ7mから飛び降り左足を骨折している。日比谷公会堂は今年[…続きを読む]

2025年8月10日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!世界の絶景ピッタリポーズチャレンジ
挑戦者は写真にぴったりなポーズをとり美しい合成写真を目指す。後攻、ザキヤマが挑戦した。ザキヤマの勝利。

2025年8月6日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
クローズアップ現代#5039 戦後80年 テレビが伝えた“あすへの希望”
2008年、世界的金融危機を引き起こしたリーマンショック。その波は日本経済を直撃。2009年3月には日経平均株価がバブル崩壊後の最安値を記録した。業績が急激に悪化した製造業では大規模な生産調整の末、派遣労働者の雇い止めが相次いだ。そして、2011年。東日本大震災が発生。最大高さ40mの津波が東北や関東沿岸の町を襲い、2万人を超える犠牲者が出た。福島では原発事[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.