TVでた蔵トップ>> キーワード

「日産自動車」 のテレビ露出情報

中村アンと陣内智則はキーレスエントリーは昭和にはあったとしたが正解した。昭和60年にHondaから発売されたアコードとビガーの一部にキーレスエントリーが導入されていた。リモコンのボタンを押してドアの施錠と開錠を行うが当時のものは赤外線式だった。今の時代は電波なので20~30mまで操作可能だが、当時は50センチほどまで近づかないと反応しなかった。その後昭60年になって日産が電波式へ。7代目スカイラインに導入されたカードエントリーシステムは電池の入った薄いカードを近づけると車が電波を感知して鍵の開け閉めが可能に。次に東京ホテイソンらは昭和にはすでにノート型パソコンがあったとしたが、正解した。昭和61年にPC‐98LTが発売した。当時はまだノートパソコンという言葉も生まれておらずノートのように折りたたみができ、膝の上にのせて作業ができるということからラップトップパソコンとして使用された。現在同じNECのノート型パソコンは軽いもので879gだったが昔のラップトップパソコンは3.8キロ。そのためか二代目モデルには取っ手がついていてた。また処理速度も現在のパソコンの640分の1程度。
次に中村アンらはリモートワークを選択。その結果昭和にすでにしていた人がいたという。リモートワークとはオフィスから離れた場所で業務を行うこと。アナログだった昭和の時代にある人物がリモートワークしていた。昭和64年の新聞記事にテントの前のテーブルに小型のパソコンを置いて電話線につなぎ、自然の音を聞きながら企画書をパソコンで東京に送っていたという記事が発見された。昭和の時代にリモートワークをしていた中村さん。その記事は本当だと語った。昭和59年には会議室から画面に向かい先方と会議している映像も残されていた。しかしその映像は数秒に一回静止画が更新されるタイプのものだった。しかしホワイトボードの内容が先方でも確認可能になっていたりと、かなり高い技術が使用されていた。
次に東京ホテイソンらは温水洗浄便座としたが昭和にあった。温水洗浄便座が発売されたのは昭和42年にまだカラーテレビがほとんど普及されていなかった時代に、すでに温水洗浄便座が市場に出回っていた。伊奈製陶が発売したサニタリイナ61は床面にあるペダルを足で踏むと温水が噴射してペダルを離すと温風が吹き出す仕組み。発売価格は28万円で当時の大卒の初任給が3万円の時代でかなりの高価格だった。次に陣内智則と中村アンはコインパーキングを選択した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月17日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー
昭和57年9月17日、英国・サッチャー首相が初来日。サッチャー首相は英国経済の活性化に取り組んできた。

2024年9月11日放送 19:00 - 21:58 TBS
世界くらべてみたら×それって実際どうなの会世界くらべてみたら
クロアチアで知られている日本語を探す。クロアチアは1991年にユーゴスラビアから独立し、年間約1800万人の観光客が訪れる。「俳句」「寿司」などが出た。mipig cafe 原宿店は客の9割が外国人で1日300人以上が訪れる。多摩美術大学の生徒だったという男性は「木版画」を知っていると話した。
「ユニクロ」「トヨタ」「羽生結弦」などが出た。プリトヴィツェ湖[…続きを読む]

2024年9月8日放送 15:00 - 16:30 TBS
世界くらべてみたら世界くらべてみたら
その国の人が知っている日本語を1人1個合計100個集める。リトアニアはバルト3国の中で一番面積が大きく、森と湖の国。大聖堂広場から日本語探しを始めた。クルシュー砂州は波で運ばれた砂が堆積してできた地形で全長約98km。曜日はローマ数字表記という。1957年に創作折り紙の第一人者吉澤章さんの折り紙の本がリトアニアで出版された。「ありがとう」「東京」「寿司」など[…続きを読む]

2024年9月7日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
トヨタや日産などによるEV電気自動車の蓄電池量産に向けた国内向けのおよそ1兆円の投資計画を政府が認定し、3分の1にあたる3500億円を補助すると発表した。その資金は2028年までの稼働を目指す工場の設備投資などに使われる予定だということだ。政府は蓄電池を経済安全保障上の重要物資と位置付けていて、計画が実行されれば国内の製造能力は、現在の1.5倍に増える見通し[…続きを読む]

2024年9月7日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
政府がEV向けバッテリーの生産を拡大するためトヨタ・日産などに最大3500億円の補助を出すことを決めた。EVバッテリーを巡っては海外依存が高まっていることがリスクとなっていて、国内で製造能力を強化することが課題となっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.