TVでた蔵トップ>> キーワード

「日産」 のテレビ露出情報

日産とホンダの統合検討の背景の一つにはそれぞれ単体での生き残りに危機感を感じていたことがある。世界の自動車グループの販売台数でホンダは7位、日産は8位で、統合すると世界3位に浮上し巨大グループになる見通しだった。もう一つの背景は日産の業績悪化。アメリカでの販売不振などもあり、今年度前半までの決算は営業利益が9割超の減益。再建のために国内外で9000人規模の人員削減を行うとしていた。こうした中、きょう統合撤回を発表。経済部・城間将太が撤退の背景について解説。一つは当初の合意からの方針転換。両社は対等な立場で新たに設立する持ち株会社の傘下に入る形を検討していたが、ホンダの株価が下落し経営陣や株主が反発。日産のリストラ案などの進捗の遅れなどからホンダ側が不信感を募らせ日産を子会社化する案を提示したが日産側は反対。これが決定打となり破談となった。急速に経営悪化している日産はすぐに次の手を打つ必要がある。日産をめぐっては台湾「ホンハイ精密工業」が提携を模索中。外資系との提携には技術流出に不安の声もある。政府関係者も資本提携には抵抗感を示していて、技術力の共有などで競争力向上が重要としている。日産はホンダとの提携を撤回し、どう業績を改善するつもりか内田社長がこのあとの会見で説得力ある説明をできるのかが注目される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
協議入りから僅か1か月半で撤回。ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた協議を打ち切ることを決めた。日産はきょう、今年度の決算見通しを修正。最終的な損益は800億円の赤字となる見込み。経営の立て直し、どう進めるのか。ホンダ・三部敏宏社長は「合意点を見いだせず、経営統合実現に踏み出せなかったのは大変残念」、日産自動車・内田誠社長は「日産が持つポテンシャルを最大限[…続きを読む]

2025年2月13日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
ホンダと日産自動車は経営統合に向けた協議を打ち切ることを発表した。去年12月に始まった経営統合の協議。背景にあったのは、存在感を高める米中の新興メーカーへの危機感。両社は規模の拡大を通じて、EV電気自動車やソフトウエアなどの開発力の強化や、協業によるコスト削減などを進めるねらいがあった。当初、持ち株会社を設立して、両社を傘下に収める形で目指した経営統合。しか[…続きを読む]

2025年2月13日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
井村解説委員が解説。ホンダと日産の統合協議の打ち切りが決定。アメリカや中国の新興メーカーに対抗するため両社は去年以降ソフトウエアの共同開発や共同研究を行っていた。当初は持ち株会社の下に両社が入る統合を目指していたが、前提条件となっていた日産が経営立て直し策の道筋を明確にすることの具体策が決まらずホンダの社内で子会社化の提案が出た。日産は内田社長が去年12月の[…続きを読む]

2025年2月13日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
世界3位を目指した歴史的な自動車業界の再編は、1か月半で振り出しに戻ることとなった。日産本社前から中継。日産の内田社長は、協議の打ち切りについて「完全子会社化となった場合、自主性はどこまで守られるのか。日産のポテンシャルを引き出すことが出来るのか確信が持てない」と説明した。去年4月から今年3月までの業績予想は800億円の最終赤字と発表した。午後5時前から急遽[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.