TVでた蔵トップ>> キーワード

「日経平均株価」 のテレビ露出情報

インベーダーゲームなどは喫茶店など外で楽しむゲームだったが、ファミコンができて家でゲームができるのは夢の様な時代だったという。その後、家庭用ゲーム機も進化を続けるが、スマホなどモバイルゲームを持ち運んだり、SNSを通じて離れた人とゲームができる。小西さんは、ゼルダの伝説の最新作が3日で1000万本突破したのはイギリスのメディアで知ったという。ヨーロッパの音楽イベントに行っても、マリオやピカチュウのTシャツを来てる人はたくさんいて、それだけで日本人はコミュニケーションできるし日本人としても嬉しいし誇らしいコンテンツなどとコメント。ゲーム産業の発展は日本経済にどう影響してるかについて馬渕さんは、アニメや映画になっていったので、マリオの映画は世界の興行収入が今年だけで1800億円位あるので、明らかに日本の誇る文化などとコメント。RPGは、その延長線上にメタバースとの融合も進んでいて、ゲームを通じて教育や社会課題の解決に使うといった方向が増えているという。
ファミコンが登場した頃と今で、日本経済の位置づけがどう変化したかを日経平均株価の推移を振り返りながらみていく。日本は高度経済成長期を経てGDP世界2位となり米国に次ぐ経済大国となった。株価が上がっていく中で1983年にファミコンが発売された。その後も株価は急上昇していき、バブル経済到来し、IMDによると国際競争力が世界1位になった。バブルが弾けて株価が下がっていき、景気低迷期に入る。2010年にGDPは中国に抜かれ世界3位となり、今年は国際競争力世界35位と過去最低となった。馬渕さんは、国際競争力の上位にデンマークやスイス、シンガポールがランクインしており、高育制度やデジタル化による効率化、貿易関係などを参考にすることで国際競争力がもう一度高まるのではと期待している。小西さんは、経済力は外交の基盤となるため、日本が経済力が低下し相対的に弱くなるようなことにこれ以上ならないように危機感を共有すべきなどとした。日本の経済状況は、5月の給与が前年同月比2.5%上昇しており、大手企業の夏のボーナスがバブル期を含めて過去3番目の高水準となっている。一方で、レギュラーガソリンの価格が8週連続上がっていて、食品値上げ数もバブル崩壊以降異例の大差となっている。物価の変動を反映した5月の実質賃金は、前年同月比1.2%下がっており、14カ月連続減少している状況。馬渕さんは、物価高騰を上回る賃上げは1年位先になるという。鍵は、来年の春闘もしっかり賃上げをする。それから税収が過去最高なので、余分をインフレ対策として国民に回すのが重要だとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(経済情報)
為替と株の値動きを伝えた。

2024年6月25日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
為替と株の値動きを伝えた。

2024年6月25日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(経済情報)
為替と株の値動きを伝えた。

2024年6月25日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
為替と株の値動きを伝えた。

2024年6月25日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
経済情報を伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.