TVでた蔵トップ>> キーワード

「旧古河庭園」 のテレビ露出情報

約100年前に建てられた元寿司店の建物を利用した「レンタルスペース金魚亭」。月1度開催のマルシェでは駒込の飲食店や雑貨店が集い様々なものを販売。商店街はタイルの柄で北区と豊島区の2つに分かれていた。250mの霜降銀座を歩き切り、長さ400mの染井銀座商店街へ。染井とは現在の豊島区の駒込や巣鴨周辺の旧地名。江戸時代には植木屋が多く軒を連ね日本を代表するソメイヨシノ発祥の地としても知られている。創業約100年「三木酒店」へ。お酒好きの3代目の祖父が大正時代に店を構えた。22年前に3代目主導で作り上げた生原酒「桜の里 染井」はここでしか買えない希少なお酒。アルコール度数17度と高めだが、まろやかで飲みやすいのが特徴。創業45年「都生花」へ。フラワーギフトを数多く取り扱っている。パリオリンピック・レスリング女子68キロ級内定の尾崎野乃香選手とは親戚だという。店先でアコーディオンを奏でいたアコーディオン奏者・DANさんが組曲「くるみ割り人形」より「花のワルツ」を披露した。向かいの創業72年「玉子屋牛肉店」へ。店名の由来は卵から鶏へ成長するようにお店も繁盛するようにと願いが込められているそう。特別に出来立てのローストビーフを吉村が試食。うまっ!と絶賛した。江上と鈴木は「極ローストビーフ(1480円)」、秋元は「近江牛 モモローストビーフ(980円)」を購入。ここでゴッチャンス。1番お金を持っていない秋元が店員とジャンケン。勝てば1番お金を持っている江上がおごる。ゴッチャンス成立で江上がおごった。隠岐牛の極ローストビーフに焼き海苔とガリを付け合わせて店主オススメのスペシャルローストビーフ丼を井桁・マヂカルラブリーが試食した。2019年オープン「cafe&music すまいぶりぃ整体院」へ。カフェの奥には整体院が併設。カフェと整体を一度に楽しめる整体カフェ。自分のカフェを持つのが夢だったカフェ店長の伯田さん。当時通っていた整体院の担当だった佐藤さんに世間話程度に想いを話したところ実は佐藤さんも整体院でコーヒーが飲めるお店を出すのが夢だったと意気投合。2人の念願だったお店を染井銀座商店街に出店。お店で整体を受けるとコーヒー10種、ハーブティー25種、紅茶3種の中から1杯無料。店長こだわりのオリジナル創作メニューが充実。「桜 豆乳杏仁プリン(600円)」「ローズ 杏仁プリン(600円)」「桜のクラシックソーダ(730円)」を頂いた。江上は整体を体験した。
住所: 東京都北区西ヶ原1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司の気show予報
東京・北区にある旧古河庭園では、約100品種の春バラが見ごろ迎えている。4月下旬の気温が低かったことで、去年より1週間ほど遅い見頃となった。これから遅咲きの品種も咲いてくるため、大正時代に建てられた洋館と春バラの共演は来月下旬まで楽しめる。

2025年5月13日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!やざピン天気
旧古河庭園では約100種類の春バラが見頃をむかえている。去年の春バラの人気投票1位はブルー・ムーンだった。 ブルー・ムーンは淡いラベンダー色で大きな花が特徴。春のバラフェスティバルは来月30日まで開催中。

2025年5月12日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(気象情報)
東京・北区にある旧古河庭園から中継。こちらの庭園ではバラが見頃をむかえいて、春のバラフェスティバルが開かれている。約100種、200株のバラが咲いている。特に人気なのはブルー・ムーンという品種で藤色の落ち着いた色合いが特徴。旧古河庭園では春バラの早朝開園も行う。バラフェスティバルは来月30日まで開催。

2025年4月4日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
花火やお花見の場所取りについてトーク。新宿御苑は2011年に飲酒が全面禁止になった。有吉はカンニング竹山が神宮外苑花火大会が見えるマンションを借りたが煙しか見えなかったと話すと、マツコも花火大会で座席を買ったのに煙しか見えなかったと明かした。湿度が高く無風の日は花火の煙が会場一体に停滞しやすくなる。マツコ有吉は公共の場所は全部有料にした方が良いと話した。上野[…続きを読む]

2025年2月22日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
東京・北区にある旧古河庭園は回遊式の庭で、数々の名庭園を生み出した伝説の庭師の7代目小川治兵衛が手掛けた。その小川治兵衛が国際文化会館の日本庭園も造園していた。戦前、ここは三菱財閥4代目の岩崎小彌太の大邸宅だったが昭和20年に東京大空襲で建物が消失し庭だけが残っていた。戦後復興を果たしつつあった日本。国際交流の舞台となった建物は日本人に勇気を与え励ましとなる[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.