TVでた蔵トップ>> キーワード

「旧帝国ホテル本館」 のテレビ露出情報

第1のエリアのテーマは「美しさ」。現代アートのキュレーター片岡真実さんが愛知で見つけたのは機能の先にある美しさのデザインだった。片岡さんは「時代に求められる物を作ってきた常滑焼の歴史が非常におもしといなと思って」などと話した。常滑は平安時代から900年以上の歴史を持つ焼き物の町。100年前、フランク・ロイド・ライトの求めに作った帝国ホテルの壁のレンガもその1つだった。道にも家の軒先にも再利用された焼き物が使われていた。電らん管を再利用して作った家を紹介した。スタジオに電らん管が登場。竹谷隆之は「内側もすごく造作がキレイ」などと話した。
永山祐子さんが滋賀・大津で見つけたのは石垣。最大の特徴は野面積み。石を自然のままほとんど加工性に積み上げる技術。石垣を築いたのは穴太衆。戦国時代全国で城の石垣を手掛けた栗田純徳さんは穴太衆の子孫で15代目、野面積みの技術を今に伝えている。隙間があるのは地震が来たときに崩れなくするためだという。野面積みは作り手の個性がでる。永山さんはここにデザインを見出した。櫻井翔は野面積みの美しさに心を掴まれ兵庫・淡路島を訪れた。野面積みの石垣に守られた洲本城。石垣は現在修復の真っ最中。櫻井が野面積みの石垣に挑戦するも上手く積み上げることができなかった。栗田純徳さんの案内で修復工事の現場を見学させてもらった。石垣の内側に触れると先人から学ぶことが多いという。栗田さんは「500年もたそうと思うとよっぽど丁寧に後ろの作業をしないともたない。見えないところが一番大事」などと話した。
スタジオで野面積みを再現。石垣の強さの秘密は2つで1つを支える「品」の字で積むことだった。基本的にはこの組み合わせが美しさの中に強さを生むという。表面に使われる石は基本的に奥行きが長い。奥行きが短い石の裏には大きめの石を置いて補強している。石積みの場合は余白が残されているので何百年もかけて安定していくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月17日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
神田伯山の これがわが社の黒歴史神田伯山の これがわが社の黒歴史
今回の黒歴史の舞台となるのは1900年の創業の老舗印刷会社・凸版印刷。インターネット黎明期の1993年、印刷業の先行きに不安を抱いた凸版印刷は当時29歳の藤沢修率いるマルチメディア事業部を立ち上げることに。印刷業界ではDTPが普及していたこともあり、凸版印刷の社内にはまだ少なかったデジタルに詳しい人材が多数在籍していた。藤沢はこうしたデジタル人材の技術を結集[…続きを読む]

2024年7月26日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国海はなくてもこれがある!栃木vs群馬 夏の陣
栃木・宇都宮市「大谷石地下採掘場跡」は探検ツアーが人気。内部の気温は年間平均10℃前後。最盛期には全国の力自慢が2000人労働していた。大谷石採掘場は多数のMV撮影にも使用されている。奥の天然冷蔵庫となっており一定温度で保管・熟成することで野菜の糖度が増す。天然の冷蔵庫で保管されているのは病院や保育園の給食で使われるジャガイモやサツマイモなどの根菜類。洞窟の[…続きを読む]

2024年5月3日放送 8:15 - 9:00 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯神奈川県葉山町の旅
釣瓶も加地邸を探していた。釣瓶は老人保健施設の職員に加地邸の場所をきき車で向かった。高橋一生は歩いて加地邸を探した。高橋一生は「毎朝撮影になるとここ上って階段を上って現場に入ってました」などと話した。高橋一生は露伴の家に到着した。

2024年4月23日放送 4:00 - 4:05 NHK総合
デザインミュージアムジャパン(デザインミュージアムジャパン)
キュレーターの片岡真実。デザインとは制約から生まれる「美」という意味で面白い領域だと語る。片岡は900年以上の歴史のある焼き物の町・常滑市を訪ねた。明治時代、常滑の焼き物に世界的建築家のフランク・ロイド・ライトが注目。ホテルの装飾に常滑のタイルを選ぶと、関東大震災の激しい揺れも耐え抜いた。同じく明治時代から生産されている「電らん管」は地下に埋設するケーブルを[…続きを読む]

2024年4月18日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ愛でたいnippon
宇都宮・大谷町にある大谷石の採掘場跡地は地下30m、2万平方メートルもあり、資料館として公開されている。大谷石は加工しやすく火に強いため、旧帝国ホテルなどに利用された。この地は映画「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」など100以上の作品のロケ地となっている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.