TVでた蔵トップ>> キーワード

「早川町(山梨)」 のテレビ露出情報

山梨県早川町に町で初めてのコンビニがオープン。食品・日用品など1000点以上が並ぶ。実は町がつくった公営のコンビニ。店舗は直売所を改装し、店員は外郭団体の職員が務める。町長の深沢さんは住民の高齢化で買い物弱者の課題が増す中、生活を支える商店をつくりたいと約200万円の予算を投じて実現した。こうした動きの背景にあるのは将来の財政不安。ダムや発電所の建設工事などで栄えた早川町。昭和30年代には約1万人が暮らしていたが、その後の60年で800人ほどに減少。町長になる前は役場の職員を務めてきた深沢さん。町が潤えば人口が増えると数億円をかけた数々の観光施設の建設にも関わってきた。こうした施設の維持費や補助金などは町の予算の1割を占める年間約3億円に上る。将来、町の財政をさらに圧迫し、町民の生活に影響を及ぼしかねないと危機感を抱いている。住民サービスの質を維持するためにどのように賢く縮んでいけばいいのか。町で始めたのがお金の使い道の抜本的な見直し。プロジェクトチームを立ち上げ、約50事業を対象に必要性や妥当性を検証。この日は町が約660万円の補助金を出して開催する観光関連のイベントを継続するか意見が交わされた。町はすでに老朽化した温泉施設について休業を決め、関連する経費の約900万円を予算から削減した。一方で町の決定に住民から「確かにボイラーも配管も古いから無理ないと思うがショック」と戸惑いの声も上がっている。それでも町民の理解を得られるよう対話を重ねながら見直した予算で生活に欠かせない水道や病院の維持に繋げていきたいと考えている。深沢さんは「町にとって本当に必要なのか、お金をかけてでも町民が満足して事業を維持していくべきか、そこの見極めはきっちりしないと」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月24日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
きょう深堀りするテーマはスマートシュリンク。スマートシュリンクは賢く縮むとの意味で、多くの自治体で人口減少が進む中、それは避けられないという前提に立った上で、自治体の事業を取捨選択し、住民に必要なサービスの維持・向上に繋げていこうという考え方。スマートシュリンクの考えに基づいて試行錯誤しているのが山梨県早川町。町民約800人と日本一人口が少ない町。その実情を[…続きを読む]

2025年10月8日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
東名高速道・新清水ICから車で約1時間の山梨・早川町は90%以上が森林。予約をすれば誰でも泊まれる町営の宿泊施設「ヘルシー美里」を紹介。廃校になった中学校を改装、客室は1年5組など名残りがある。裏山の方にある温泉は地上250mからくみ上げ、数千万年前の海水が含まれており、神経痛・保湿・保温などの効能があるという。夕食はイワナの塩焼きなど、季節の地元食材を使っ[…続きを読む]

2025年10月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
自治体に広がるスマートシュリンク。賢く縮む当意味で、人口減少を食い止めるのではなく、人口減少を受け入れたうえで、自治体の事業を取捨選択し、住民に必要なサービスの維持・向上につなげていこうという考え方。山梨県早川町は日本一人口が少ない街だが、その実情を取材した。

2025年7月6日放送 10:00 - 11:15 テレビ朝日
1泊家族(1泊家族)
続いては山梨・早川町で蕎麦屋を営むファミリーに1泊させてもらう。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.