TVでた蔵トップ>> キーワード

「早稲田大学」 のテレビ露出情報

東京・大田区にある一二三堂は70年伊集続いている書店。全国の書店数はこの20年でおよそ半分にまで激減していて、理由はネットが普及したから。一二三堂・松原孝典店長はまず地図が売れなくなったと話す。また紙の辞書を使う学校も減っており辞書の売り場には空きスペースが目立つ。その中で、長く続けられる理由は出版社側に返品ができること。店で売れ残った本は出版社に返品が可能なので本が売れなくても損失になることはない。さらに店舗は自社ビルで、2階の美容院と3階の学習塾の家賃収入があるため続けられているという。
東京メトロ早稲田駅から徒歩1分の町中華「メルシー」を紹介。ノスタルジックな店内には家族連れや仕事の合間に訪れる人、早稲田大学生や卒業生が訪れている。町中華「メルシー」を切り盛りするのは2代目の小林一浩さん(63歳)と妻の千夏さん。2人が手がける看板メニューは、しょうゆベースの昔ながらの「ラーメン(600円)」。「チャーハン(スープ付きで640円)」「ドライカレー(スープ付き640円)」「オムライス(スープ付き750円)」の紹介。町中華「メルシー」。昭和から長く続く老舗だからこそ出せる特別な味を求めて、お昼時は常に満席で厨房も大忙し。早稲田大学のすぐ目の前とあって現役の早稲田大学の学生や卒業生もたくさんやって来る。これだけ人気なら経営は安泰かと思いきや、実は創業から66年経った去年6月、突然の閉店。その原因は、パート従業員が立て続けに体調を崩し人手不足に。さらに、朝5時半から働き続けてきた店主・小林一浩さんの体力にも限界が。それでも常連客からは「再開してほしい」との声。そこで立ち上がったのが早稲田大学の学生たち。元々常連客だった早稲田大学の学生たちがアルバイトすることでお店が復活。まさに、ファンがつないだ思い。店主夫婦も、その思いに応える。一人一人のお客さんを大切にしている町中華「メルシー」。現在、お昼の営業中には店主と女将さんの他にアルバイトが3人。人手不足は解消したものの、時給は1人1200円を払っている。食材費の高騰も止まらない中、それでもこの安さでお店を続けていける秘密について、店主・小林一浩さんは「はっきり言ってうちの収入が減るのを我慢しているだけですね」と話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
大悟の芸人領収書&THEパニックGPベテラン&新世代芸人SP ケンコバ ヒコロヒー R- 1新王者友田オレ
友田オレは早稲田大学時代から芸人活動。今年のR-1グランプリで歴代最年少チャンピオン。 カフェの食事代1769円を提出したがお腹が減ってカフェで食事をしていた時に40代くらいの女性に気づかれたという。しかしその時手づかみで食べていたので手がベタベタだったろいう。またスキャンダルも怖いと答えた。また蓮見翔の元カノと付き合ってた過去があると答えた。

2025年4月20日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(特集)
ドジャースを支えた“伝説の日本人”、アイク生原さん。早稲田大学野球部出身で亜細亜大学の監督経験もあったが、日本式のスパルタ指導に限界を感じ、1965年アメリカへ。飛び込んだのがドジャースだった。

2025年4月20日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(第2部)
英ロイター通信はアメリカとの交渉を進める日本について「ワシントン側に譲歩する意向があるかどうかを測る試金石」と評している。一方でオーストラリアの専門家は米産LNGや農産物で譲歩を迫られることになるのではないかと見ている。日米双方は可能な限り早期に合意し首脳間で発表できるように目指すこと、今月中に次回の交渉を調整すること、閣僚レベルに加え事務レベルでの交渉も継[…続きを読む]

2025年4月20日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本サイカル研究室
中国のロボット開発企業。100台規模の人型ロボットを使ってデータを集める専用の施設がある。アメリカのとある企業では、ロボットを24時間動かしてデータをとるために3交代制でオペレーターを募集中。AIロボットの開発はまだ始まったばかりで、米中と日本との差はまだ小さい。日本にも「AIロボット協会」が設立され、介護ロボットなどの開発が進められている。今後5年以内に広[…続きを読む]

2025年4月19日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(プロ野球)
楽天vsロッテ。楽天は5回にピンチを迎えたが、西垣雅矢がマウンドへ。意表を突くサイドスローでストライクを奪うと、最後はフォークで三振。試合は楽天が勝利。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.