TVでた蔵トップ>> キーワード

「明治大学史資料センター」 のテレビ露出情報

朝ドラで主人公のモデルとなった女性初の弁護士・三淵嘉子さんのゆかりの街を散策。法律を学び、生き方を切り開くその礎となったのは、明治大学のあるお茶の水やその界隈。女性が活躍できる社会をめざした三淵嘉子と同じ明治大学出身の斎藤ちはるアナウンサーが取材。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
続いて訪れたのはとちの木通り。ユーミンは多摩美術大学で日本画を専攻。その受験のために高校時代は御茶ノ水にある予備校に通っていた。このとちの木通りは予備校時代に散策を楽しんだ道。通りにある山の上ホテルは老朽化のため昨年から休業し補修工事が始まっている。このホテルはユーミンのお気に入りだったという。隣にある錦華公園では公園で髪を切る学生の姿を見て「『いちご白書』[…続きを読む]

2025年1月7日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(オープニング)
きょうのゲストは、松重豊。長崎県長崎市生まれ。元大関・初代豊山にあやかって豊と名付けられた。物心ついたころから大の相撲ファン。高校の文化祭で友人と8ミリ映画を撮り、映画監督を志して、明治大学で演劇学を専攻。演じる側に興味を持ち、俳優の道に進んだ。蜷川幸雄主催の劇団に入団した。28歳で映画のオーディションを受け、「地獄の警備員」に出演。名バイプレイヤーと呼ばれ[…続きを読む]

2024年12月29日放送 9:54 - 16:30 TBS
報道の日テレビ報道70年 8つの禁断ニュース
三木武夫氏と周恩来首相の会談。三木自筆の資料にはポスト佐藤の行方が書かれていた。周首相は福田内閣誕生を警戒していた。やがて総裁選が本格化。中曽根康弘氏が田中角栄氏支持に回ったことで政権を巡る争いに変化が生じる。1972年、三木派、田中派、大平派が3派連合を結成。日中国交正常化を条件として、仮に決選投票となったとき福田赳夫氏を退けるよう包囲網を張った。結果、田[…続きを読む]

2024年9月28日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
三淵嘉子が足繁く通っていたとされる神田古書店街は明治の初め神田神保町周辺に法律学校ができ始め学生向けの古本を販売したのが始まりといわれている。明治15年創業の大屋書房の店内には店の天井まで高く積まれた本の数々創業140年以上の店を父から受け継いだ纐纈さん。大屋書房で販売されている本のほとんどが江戸時代に出版された貴重な本ばかり。纐纈さんは手に取ってこそ分かる[…続きを読む]

2024年6月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
散策マップを作った明治大学の学生に神田駿河台を案内してもらう。関東大震災の4年後に復興のシンボルとして架けられた聖橋は、総武線・中央線・丸の内線の路線が交わって見える。角度や時間によって変化する風景が魅力。神田猿楽町の男坂も関東大震災後の都市整備の中で設けられた。両側には明治大学の校舎があり、「虎に翼」の主人公が通った女子部の校舎だった。続いて神田神保町で明[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.