TVでた蔵トップ>> キーワード

「明治天皇」 のテレビ露出情報

『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こころ』不朽の名作を数多く残した文豪・夏目漱石。今回の依頼品は漱石が39歳~亡くなる49歳までの間に撮影された写真12点。イギリス留学から帰国し、程なくして居を構えたのが駒込千駄木町の借家。この家の書斎で明治39年3月に撮られた写真。前年デビュー作『吾輩は猫である』を発表。猫を語り手とし、この家を舞台にした作品は大きな話題となった。猫の家とも言われる建物は愛知県犬山市の明治村に移築されている。明治40年9月、漱石は早稲田南町へ転居する。次の住処となった家は漱石山房と呼ばれた。建物の左側が日本顔、右側が洋風の和洋折衷建築。建物の周囲にめぐらされたベランダ式の開道がモダン。漱石は書斎の10畳の板の間に絨毯を敷き、そこに机を据え、創作に没頭した。『文鳥』にこの書斎を思わせる場面が登場する。部屋にこもりがちだった漱石にとって庭の眺めは何よりの癒やしだった。漱石の有名な肖像の2枚。1枚は旧千円札のモデルとなった写真。2枚とも明治天皇の大喪の礼の際に撮影したもの。よく見ると左腕に喪章。首元には黒いネクタイを締めている。さらに不自然なポーズ。実は漱石の右の頬には幼少期に感染した天然痘の後遺症により痘痕が残っていて、それを隠すための顔の向きと言われている。漱石は長年胃潰瘍に苦しんだ。明治43年には療養先の修善寺で吐血し、一時危篤状態に陥ったが、何とか一命を取り留めた。治療にあたった主治医が帰郷するため漱石が開いた送別会で撮られた写真。漱石の妻や子供たちも一緒に写る貴重な写真。その後も痛みに耐えながら創作を続けた漱石だったが、吐血から6年後に力尽きた。臨終直前の漱石の写真。依頼品の写真のほとんどには写真館の台紙が付いており、いくつかの写真には裏書きが。中でも集合写真には医師の送別会の際に撮られたことや写っている人物の名前が詳しく記されており、裏書きと漱石直筆の文字を比べてみると実によく似ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月19日放送 5:15 - 5:30 TBS
皇室アルバム(皇室アルバム)
6月7日、秋篠宮ご夫妻は「みどりの愛護のつどい」への出席のため千葉県へ。豊かな環境づくりを呼びかけるもので、地域の緑化活動に取り組む人などが参加。式典では公演や個人・団体への表彰が行われ、ご夫妻は表彰者らと懇談するなどした。記念植樹では桜の一種「エドヒガン」を植えられた。
6月10日、天皇陛下は「日本学士院 第115回授賞式」に出席された。優れた研究者に賞[…続きを読む]

2025年6月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
自然に囲まれた埼玉・飯能市は1年を通してアウトドアが楽しめる観光地としても有名。天覧山という山の麓に来ている。飯能市が名勝第1号の山に認定しており、明治天皇が登頂したこともある。頂上からは飯能市の街並みを一望することができ、関東平野を眺めることもできる。きょうは”発酵のテーマパーク”「OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~」へ。山々に囲まれた中でセレクト[…続きを読む]

2025年6月18日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン教えてサン!八先生
高齢者のための「運のつかみ方」について武田鉄矢がトーク。人生には嫌になるくらい、負け、不運が続く時がある。「禍福は糾える縄の如し」で幸福と不幸はより合わせた縄のように交互にやってくる。運について、ゲッターズ飯田は「大事なのは自分ではなく他人のタイミング」と言っている。自分のタイミングで運をつかみに行くと逃げられる可能性が高いという。誰かがあなたを掴んだ時が運[…続きを読む]

2025年6月18日放送 0:30 - 1:00 テレビ東京
川島明の辞書で呑む(川島明の辞書で呑む)
「沈香も焚かず屁もひらず」という言葉を紹介。沈香は最高級のお香でジンチョウゲ科の樹木の香木。お香を焚いて良い香りを放つでもなく、屁を放って悪臭をさせるわけでもない。可もなく不可もないことという。

2025年6月6日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ウワサのお客さま(ウワサのお客さま)
「洋食グリル 木村家」で有村架純似の大食い女性を調査。メイン料理を一品注文すれば焼き立てパンが時間無制限で食べ放題。女性はビーフシチューを注文し、来る前にパンを全種類注文した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.